![]() |
最新更新日:2025/06/30 |
本日: 昨日:49 総数:376995 |
ダンゴ虫とお友達![]() ![]() ![]() 手のひらに乗せて,お散歩の様子を見たり,「お団子,コロコロになった」と丸くなったダンゴ虫に目を輝かせてはしゃいでいました。 風薫る五月。自然とたくさん触れ合って,かわいい友達とたくさん出会えるといいですね。 3歳児初めてのお弁当![]() ![]() ![]() 「お腹すいた」「はやくお弁当食べたい」という声がたくさん聞こえ,いざお弁当となるととってもはやく用意していました。みんなで「いただきます」をすると大きな口でぱっくん!満面の笑み。綺麗に食べてピカピカになったお弁当箱を「お母さんに見せるねん」とお片付けまで楽しそうにしていました。お母さん,喜んでくれるかな♪ GWがあけました![]() ![]() ![]() 久しぶりの幼稚園が嬉しくって,朝の支度をするなり園庭に出てすべり台をすべったりうんていをしたりお砂場で料理をしたり,保育室で自分の好きなものを作ったり絵を描いたりと,いろんな事をして遊んでいました。お友達や先生に会うのも久しぶりで,今日は笑顔がいっぱいの一日でした。やっぱりみんなと一緒が楽しいね。 こいのぼりをつくりました。![]() ![]() ![]() 同じ鯉のぼりでも学年毎に違うんです。子どもたちはそれぞれに,工夫してつくりましたよ。 家できっと飾ってくださっていることでしょうね。 左の写真は3歳児,真ん中は4歳児,右は5歳児です。 こどもの日のつどいをしました。〜鼓月様から柏餅をいただきました〜![]() ![]() ![]() そして,今年も,鼓月様にいただいた,柏餅をいただきました。とってもおいしくて,みんなにこにこしながら食べました。「おかわりないの?」と聞いてくる子もたくさんいました。 柏餅を食べて,元気に一年過ごせたらいいですね。 鼓月様,ありがとうございました。 4月生まれの誕生会![]() ![]() ![]() 今月は,春の野原が舞台になったお話で誕生児さんを紹介し,その一人一人の胸にはクローバーやスミレ,タンポポの花の誕生バッジが輝きました。そして,5月生まれの5歳児さんから誕生日プレゼントが手渡され,幼稚園のみんなから「拍手をプレゼント」の歌のプレゼントもあり,誕生児さんはとてもうれしかったようです。お誕生日,おめでとう! 自分達のこいのぼりをつくりました。![]() ![]() ![]() 3歳児は,シールをペタペタと貼ったり,クレヨンでぐるぐる模様を描いたりしました。 4歳児は,絵の具をつかってきれいな色や模様をつけました。 5歳児は,染め紙をつかって素敵な色や模様をつけました。 みんな素敵なこいのぼりができました。「見て見て」と嬉しそうに見せてくれます。保育参観でお家の方と一緒につくったり,見守ってもらいながらつくったりした風車と吹き流しと共に,持って帰る日を楽しみにしながら過ごしていきたいと思います。 初めての発育計測(3歳児)![]() ![]() ![]() 3歳児も,お兄ちゃんお姉ちゃんのおかげで安心して過ごすことが出来ました。終わった後はそのまま一緒に保育室の積木や園庭のブランコで遊ぶ姿も見られました。 キリンの身長計,ゾウの体重計,サルの座高計で,保健の先生も楽しい雰囲気をつくって下さいました。 発育計測も無事に終わり,「できたよ」と嬉しそうに話をしてくれて,少し自信もついたようでした。毎月の体重測定をこれからも,大きくなったことを一緒に喜びながらしていきたいと思います。 預かり保育では・・・![]() ![]() ![]() 今日は4歳児が12名,5歳児が22名の34名の子どもたちが遊んでいます。 5歳児は昨年から預かり保育を経験しているので,預かり保育のことをよく知っています。自分たちで遊びたいおもちゃをみつけて友達と遊んでいます。4歳児の子どもたちは,まだ始まった所なので,担当の先生や地域のお母さん先生と一緒に遊ぶことで少しずつ預かり保育の遊びや生活に慣れていっているようです。 今日の玩具はラキュー・くぎ打ち遊び・レゴブロック・コリント積木・ビー玉ころがし・ドールハウス・汽車セット・パズルなどです。人数や時期,子どもたちの興味などにより,玩具は変わっていきます。2時までは力いっぱい遊んでいるので,預かり保育ではどちらかというと家庭的な雰囲気でゆったりと遊べるようにという事を考えています。 遊びの場は遊戯室が中心です。 3時頃になるとみんなで片づけておやつの時間になります。今日はおせんべいやビスケットなどが用意されているようです。おやつも預かり保育の楽しみの一つです。学年もクラスも超えて一緒に遊んだり,おやつを食べたりして,異年齢のかかわりが知らず知らずのうちに広がっていきます。そして,顔や名前を互いに覚えると預かり保育でない日頃の遊びの場でも「あっ知っている人や」ということで,一緒に遊んだりしている姿も見られるようになります。 おやつの後は,絵本ボランティアのお母さん先生がきてくださって,4歳と5歳に別れて絵本を読んでくださいます。そうしているうちに帰る時間になっていきます。 預かり保育の中では,子どもたちがいつもと違う先生・いつもと違う玩具・いつもと違う仲間・いつもと違うおやつなどがたくさんで,子どもたちもゆったりと遊んでいるように感じられます。 預かり保育を「4時まで幼稚園という子どもたちにとって慣れ親しんだ安心できる場で,子どもたちが過ごせる受け皿である」と考えていただき,子どもさんが「もっと幼稚園で遊びたい」と思われた時,保護者の皆様が御用がおありで,お子さんを連れていくのに困られるとき,ちょっとリフレッシュされたい時,そんな時などにご利用ください。 そして園庭開放では,お子さんとの時間を十分お楽しみください。 保育参観でした。(4/23)![]() ![]() ![]() 園庭で毎日元気に揚がっているこいのぼり。自分のものが欲しくなった子ども達は,こいのぼりをつくることにしました。3,4歳児は親子で風車と吹き流しを,5歳児は自分達で吹き流しをつくりました。 3歳児は初めての参観日。自分で身支度ができるようになったことを誉めてもらったり,親子で一緒につくることを楽しんだりしました。 4歳児は進級して自分でできるようになったことが増え,全部をお家の方がつくらずに,自分でできる部分は自分でやってみようとする気持ちを大事に,つくることを楽しみました。 5歳児はつくり方について,教師の話を聞き,材料を取りに行ったり,わからないことは自分から周りの友達や教師に聞いたりする姿を見守っていただき,誉めてもらったり,一緒に楽しんだりしました。 できた風車をもって,嬉しそうに園庭を走り,回る楽しさや風を一緒に感じたり,回り方を試したりして,楽しい時間を過ごしました。 お隣のみらい館の方では,こいのぼりセレモニーがあり,5歳児は教師と一緒に,3,4歳児も降園後に親子でこいのぼりを見に行きました。空高く,元気に泳ぎながら揚がっていくこいのぼりを嬉しそうに見ていました。 |
|