![]() |
最新更新日:2025/07/19 |
本日: 昨日:24 総数:564841 |
つばさ 「入学・進級お祝いパーティー」![]() ![]() ![]() 前に立てた計画の通りに,調理実習や出し物をしました。 一人ひとり,自分で決めた役割をしっかりと行うことができました。 みんなで楽しくするためにはどうしたらいいのか,考えながら行動している姿がたくさん見られてとても嬉しかったです。 つばさ 「体育・50メートル走」![]() ![]() しっかり準備体操をしたあと,スタートからゴールまで,一生懸命走り切りました。 2回測定しましたが,ほとんどの子が2回目の方がタイムが伸びていました! 頑張りましたね。これからも力いっぱい走ったり体を動かしたりしていきましょう。 給食室からこんにちは![]() “肉じゃが”は,明治時代に,ビーフシチューをもとに日本の海軍が考えた料理です。栄養のバランスも良く,材料も保存のきくものが多いため海軍の食事として定着したそうです。給食では人気のあるメニューです。 5年 ☆体積☆ 2014/04/21
1㎤(1立方センチメートル)の積み木の数を数え,その数で大きさを表したり,2つの立体の大きさを比較しました。今後は,体積を計算で求めたり,辺と長さとの関係から公式へと導いていきます。
![]() ![]() つばさ 「発育測定」![]() 保健室に行き,保健の先生から歯についてのお話を聞いてから,身長や体重,座高を測りました。 みんなしっかりと話を聞くことができ,順番を守って発育測定ができました。 虫歯にならないように,1日3回歯磨きを頑張りましょう! 給食室からこんにちは![]() “五目どうふ”は,豚肉・たまねぎ・にんじん・しいたけ・チンゲン菜・豆腐をしいたけのもどし汁と調味料を入れて煮込みました。しいたけが苦手な子どももいましたが,がんばって食べていました。 給食室からこんにちは![]() “あげたま煮”は,卵がしっとりしていて好評でした。“ひじき豆”の大豆もやわらかく子どもたちには,食べやすかったようです。 5年 ☆書写「成長」☆ 2014/04/17
来週に筆を持って書く前に,今日は,「かご字」を作成し,その準備をしました。「かご字」とは,縁取り手本のことです。フェルトペンで写し取った文字に中心線をひいたり,外形線をひいたりします。この書く準備で,文字の字形や大きさを分析することができます。さらに,清書する際に,自分が気を付けたいポイントもメモしました。書写では,このように自分で課題を見つけることが大切です。
![]() ![]() 5年 学びあい 2014/4/17(木)![]() ![]() 理科の学習 2014/4/17![]() ![]() 理科では生き物の観察をしたり,実験をしたりします。現在は「ものの燃え方」という単元で,ものが燃えるにはどのような条件があるのか,ものはどのように燃えるのかなど調べています。また,秋の学習に向けて,ホウセンカの種も蒔きました。 理科ではグループで協力して,観察や実験をしなければなりません。子どもたちはお互いに声をかけ,安全に気をつけて学習しています。最高学年らしい,とても頼もしい姿が見られます。 |
|