京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/04
本日:count up21
昨日:22
総数:563764
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク

3年:校区探検ー2

画像1画像2画像3
天候が不安でしたが,無事第2回目の校区探検をすることができました。前回探検した地域とは様子が違うようです。また学校に戻って,地域ごとの違いについて子どもたちと見つけていきます。

4年 群読発表♪ 2014/5/12

今日のきらっとタイムの時間に5月の朝会がありました!

今回の朝会ではいよいよ4年生の群読発表です!!
宿題や朝学習,また国語の時間を使って練習してきた成果を見せるときです!

直前の練習では休み明けということもあり,
口の開け方,声の大きさに不安があり,
「かっこいい」4年生の姿を見てもらうために出来ることを,
もう一度考え直し,気持ちを引き締めました!

そして、いよいよ本番!!
少し緊張している様子もありましたが,
笑顔も見られ,リズミカルに
のびのびとした声で群読発表を終えることが出来ました♪

発表後には,
「おもちがたべたくなりました!」という
嬉しい感想を低学年の子が発表してくれ,
子どもたちも達成感を味わうことが出来ました!


画像1画像2

6年 食の学習 2014/5/7.9

画像1画像2画像3
今年度初めての食の学習です。
テーマは「バランスのよい食事」です。

カロリーや塩分の取りすぎ,野菜不足などについて考え,
栄養のあるバランスの良い食事について学習しました。

6年 新体力テスト 低学年のお手伝い 2014/5/12

画像1画像2画像3
1.2校時は自分たちの体力テストを行い,3.4校時は低学年の体力テストのお手伝いをしました。

低学年のみんながわかりやすいように,お手本を見せてくれたり,そばによって優しく教えてくれたりと,みんな立派なお兄さんお姉さんでした。

自分たちの役割で与えられたこと以上に,自分からできることを探して動いていた子がたくさんいました。
6年生,とても頼もしいです!

4年 書写の後の一コマ♪ 2014/5/9

書写の授業が終わったあとのうれしい一コマを紹介します!

上から順に,

落ちた墨や水を進んで拭きとってくれている子。

汚れた手洗い場を最後にきれいに掃除してくれている子。

みんなの片づけた習字セットを整理整頓してくれている子。

自分のことだけでなく,
クラスのことを考えて動いてくれる子がたくさんいます。
またそんな仲間の様子を見て,
「みんなのために」という思いが広がってきています♪
画像1
画像2
画像3

4年 書写・毛筆『美』 2014/5/9

今回の書写は,毛筆『美』の3回目です。
初めて藤井先生に指導してもらって学習しました。

前回,前々回と『美』という形をなぞることで大枠を捉え,
簡単な「はらい」,「とめ」,「とめはらい」を練習してきました。

いよいよ本番の今回は,一画ずつ教師と同じスピードで書いて確認してから,
2〜3枚自分のスピードで作品を完成させました!
画像1画像2

4年  体育・リレー♪ 2014/5/9

外の体育では今,「リレー」に取り組んでいます。
4月に測った50メートル走,100メートル走の記録から,
クラスを6チームに分けました!

最初の2時間は,準備の仕方を知ること,
走る順番を工夫してバトンを確実につなぐことをめあてに
楽しんで取り組んでいます!

2チームずつ競争して走るのですが,
そのほかのチームも順に,スタート係やコーナー係などに
役わりを変えて学習に参加しています!
色々な役わりをこなしながら,走っている友だちへ大きな声援も送ります!


画像1画像2

つばさ 「朝読書」

画像1画像2
 つばさ学級では,朝の読み聞かせをした後,一人読書の時間をとっています。
 一人ひとり興味のある分野が違うので,それぞれ好きな本を選んで読んでいます。
 学級の本や図書室で借りた本,教科書などを,真剣に静かに読むことができています。 読書に没頭できる時間を大切にしながら,図書室での活動や読み聞かせなどで読書の幅を広げていっています。

つばさ 「スポーツテスト」

画像1画像2
 今日は,1・2年生,5・6年生のスポーツテストがありました。
 つばさ学級の子ども達も,初めてスポーツテストに取り組みました。
 それぞれの学年に入って,友だちと一緒に仲良く頑張りました。
 長座体前屈や,反復横跳びなど,普段の体育でなかなかすることのない種目にも,一生懸命に取り組んでいました。
 今回の記録を次の学年まで持ち上がり,来年もスポーツテストに取り組んで成長を確かめていきます。

給食室からこんにちは

画像1
画像2
5月12日の献立は,「麦ごはん・牛乳・鶏肉と里いもの煮つけ・ほうれん草とじゃこのいためもの・黒大豆」でした。
“黒大豆”は大豆の仲間です。黒大豆にも大豆と同等の栄養成分が含まれており,さらに皮の黒い部分にはポリフェノールの一種アントシアニンが含まれているため,大豆以上にすばらしいことがわかってきました。
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
学校行事
5/12 スポーツテスト(新体力テスト) 1・2校時…5・6年 3・4校時…1・2年
全校集会(13:45〜4年群読発表他)
5/13 内科検診(つばさ学級,1・4・5年)
心電図検査(つばさ学級1年,1年)
スポーツテスト(新体力テスト) 1・2校時…3・4年
5/14 尿検査(全)
ぎょう虫卵検査(つばさ学級1・2年,1〜3年)
5/15 尿検査予備日
ぎょう虫卵検査予備日
5/16 授業参観(第2校時),1年生を迎える会(第3校時)
PTA総会(第3校時の「1年生を迎える会」終了後,ふれあいサロンにて)
5/17 淀南連合自治会総会19:30〜淀の里
京都市立美豆小学校
〒613-0916
京都市伏見区淀美豆町1244
TEL:075-631-7161
FAX:075-631-7162
E-mail: mizu-s@edu.city.kyoto.jp