京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/15
本日:count up1
昨日:12
総数:365835
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク

2年 元気いっぱい

画像1画像2画像3
 今日の中間休みは,みんな遊びでドッジボールをしました。ところが特別校時と体育の準備で短い時間しかできませんでした。
 今度こそ!!との思いでのぞんだ3時間目の体育。おにごっこ遊びでは,全力で走りまわっていました。今日は「石木氷おに」というおにごっこをみんなで楽しみました。その後は,用具を使った競走にも挑戦した子どもたち。本当に元気いっぱいです。

4年 体育館掃除

画像1画像2
体育館が掃除の担当場所になっている4年生です。

広い体育館ですが,みんなで雑巾がけをしています。

雑巾をかけると白かった床がきれいになって,子どもたちも満足げな表情をしています。

たんぽぽ 仲良しになろうね会2

お別れの前には大きな,大きなバルーンで遊びました。一年生から順番に波の中に入って楽しみました。そして大きなバルーンのおうちを作ってみんなで中に入りました。
楽しい半日が終わって学校に戻ってみると,工事のための防音の本館東側の覆いがとられていて,茶色の格子がはめられた壁面が姿を現していました。
工事の期間もあとひと月あまりです。
画像1
画像2
画像3

たんぽぽ 仲良しになろうね

画像1
画像2
画像3
4月25日は午前中,葵小学校で左京南支部育成学級の「仲良しになろうね」会がありました。朝からとてもいいお天気で,先日から紹介している藤の花も満開の時を迎えています。
葵小学校へは市バスで行きました。バスの中でのマナーを学級で学習してバスに乗りました。「たくさんのお客様が乗っておられるので大きな声でお話をするのはやめましょう」「順番を守って乗り降りしましょう」などなど。
その約束をきちんと守れたかな?
葵小学校ではたくさんのお友達と楽しく遊んで半日を過ごしました。

5年生 算数「体積」

画像1
1立方センチメートルの立方体を使って,12立方センチメートルになる立体を作りました。おもいおもいの形ができあがりました。すべてが12個使ってできています。だから12立方センチメートルなんですね。
そのあとは教室のたて・横・高さの長さをはかって,大きな体積を求めることに挑戦です。こちらは月曜日に答えにたどり着きたいと思います。

5年生 音読中

画像1画像2画像3
今日も,国語の学習の最初に『たけのこ読み』をしました。昨日と違って,一人5文以上を読むと約束して始めました。すると,最初から全員立ちました。これには,子ども達自身もびっくり。中には,全員立ってしまったら,次から読む人がいなくなると思って,座る子どももいました。可愛いですね。宿題でも音読を続けているので,とても上手になってきています。

2年生 音読の練習

画像1
画像2
 国語の時間に自分のすることが終わると,言われなくてもすっと教科書を取り出し,微音読をする姿が多くみられるようになってきました。自ら進んで学習する姿はとてもすてきです。
 2枚目の写真の題名の横に小さく見えるりんごマークは,音読した回数を表しています。「もう20個もりんごが集まったよ。」と教えてくれる子もいました。

3年生 徒競走

画像1画像2
運動会の徒競走に向けて練習をしています。
カーブの曲がり方が難しいですが,練習してできるようになってほしいです。

3年生 給食の風景

画像1
今日は,たらのアングレスが出ました。みんなにこにこ食べていました。
みんな時間通りに食べることができました。

3年生 19×19

画像1
九九表の延長として19×19表を教室に掲示しました。
「覚えてみようっと!」と熱心に見ている子どもたちもいました。
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
学校行事
5/12 にこにこ朝会
5/14 検尿・ぎょう虫検査
5/15 参観日・PTA総会
検尿・ぎょう虫検査
5/16 眼科検診
京都市立第三錦林小学校
〒606-8424
京都市左京区鹿ケ谷宮ノ前町6
TEL:075-771-4844
FAX:075-771-0923
E-mail: dai3kinrin-s@edu.city.kyoto.jp