京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/10
本日:count up17
昨日:33
総数:294493
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
7月9日〜15日に個人懇談会があります。

黄色いレシート happy yellow receipts

画像1
 PTAや地域の皆さんのご協力による「しあわせの黄色いレシート運動」で,今年度も子ども達が使う一輪車や保健室用着替えの衣類を購入することができました。ありがとうございます。
 今後も,黄色いレシートの取組にご協力をお願いします。

雑草抜き pull weeds

画像1
正門周りの雑草を抜いていると,「先生,なにしてるの?」と1年生が声をかけてきました。「きれいになったら気持ちがいいから,草を抜いているんですよ。」と言うと,私も僕もやりたいとみんなで抜き始めました。
きれいになっていくのは気持ちがいいですね。

国語「漢字辞典を使おう」 Kanji dictionary

画像1
漢字辞典をひく練習をしています。

今日は部首さくいんの練習をしました。

さんずい,たけかんむり,もんがまえなど漢字には部首がついています。

同じ部首をもつ漢字をたくさん見つけました。

かごめかごめ traditional play

画像1
 休み時間,運動場から昔の遊び歌が聞こえてきました。
「かーごーめ,かーごーめ。・・・」
花いちもんめも,上の学年のお兄さんやお姉さんとやっています。
古き伝統が今も続いていますね。

1年生を迎える会 Welcome to Minamiouchi

画像1
画像2
画像3
 5月8日(木)1年生を迎える会がありました。6年生のお兄さん,お姉さんと手をつないで入場してきた1年生。一人一人呼ばれた名前に,大きな声で返事することができました。
 壇上で1年生が見つめる中,各学年から,歌,寸劇,言葉などの出し物がありました。1年生と6年生で,一緒に手つなぎじゃんけんリレーも楽しみました。最後に,1年生からも,お礼の言葉と歌がありました。
 ようこそ,南大内小学校へ。みんなで一緒に,楽しいこといっぱいしましょうね。

紫蘭  Bletilla striata

画像1
 大島桜の下で紫蘭が満開です。
「この花の名前知ってる?」 「しらん」
というのが子ども達の中で流行っているような,いないような・・・。
東寺の五重の塔が,紫蘭ごしに見えるのも本校ならではの風景です。

よりよい学級会をしよう【4年生】 homeroom

画像1
国語の4年生の学習で,「学級会をしよう」というのがあります。

4年生で学級会をするのは初めてです。

司会,提案,書記等の役割を決め,「学級会のすすめ方」という紙を見ながら行いました。

子ども達だけで学級会がすすめられるように,学習と経験を積み重ねていきます。

春の遠足【3年生】  School excursion

画像1画像2画像3
5月2日(金)は春の遠足で大文字山に行きました。
暑いくらいの天気でしたが,みんな元気に登りました。
お弁当を食べた後,火床から双眼鏡で学校の屋上のこいのぼりを探しました。
何人かの子が「あっ,あったー。」と見つけていました。

カブトムシを観察しよう 【1年生】 Beetles

画像1画像2
生活科の授業で,カブトムシを観察しました。
動くので描きにくい中,よく見て描きました。
「足が6本ある。」「よく見たらうぶ毛みたいなのがはえている」などいろいろなことを見つけることができました。
初めは怖がっていた子も,ずいぶん慣れて触ることもできました。

国際理解教育授業 【5・6年】 English class

画像1画像2
5月1日(木)3・4時間目に国際理解教育で,ハワイから来られているスーン先生による授業がありました。
「アロハ」という言葉は,こんにちは,さようなら,大丈夫?などたくさんの意味があることを教えてもらいました。
また,「What would you like 〜?」という好きなものを尋ねる会話の練習もしました。初めは緊張していた子どもたちも,会話をするときには楽しんで活動していました。
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
学校行事
5/12 給食試食会
5/13 新体力テスト
5/16 奥志摩みさきの家4年
5/17 奥志摩みさきの家4年
京都市立南大内小学校
〒601-8475
京都市南区八条内田町20-2
TEL:075-691-8458
FAX:075-691-8476
E-mail: minamiouchi-s@edu.city.kyoto.jp