![]() |
最新更新日:2025/07/19 |
本日: 昨日:34 総数:564758 |
4年 図画工作「ねん土のひもから」 2014/5/7![]() ![]() ![]() 最初は,ねん土と仲良くなるところからスタートです! 小さいお団子をつくったかと思えば,それを全部くっつけて大きなお団子にしました。次にサイコロ,穴を開けて窓に,大きく広げて巨大ドーナツにとどんどん変身です!形がかわっていくことに,子どもたちは大はしゃぎでした♪ ねん土と十分仲良くなったところで,ねん土のひもからイメージして,つくりたいものをつくりました。初めから「やどかり!」「友達の顔!」と思いつく子もいれば,つくりながら,「船に見えてきたなあ」「ヒトデやなあ」とイメージをふくらませている子もいました。 子どもたちの素敵な作品を飾っておきますので,学校へ来られた時にはぜひ見てくださいね! 給食室からこんにちは![]() “若竹汁”とは,春にとれる若布(わかめ)と竹の子を入れた汁もののことです。若布は3月から4月にかけて取れたものを塩漬けしたものを使います。また,竹の子は春の訪れを知らせてくれる食べ物でもあります。若布は竹の子のえぐみを取り除く作用があるため,一緒に調理するととても相性がよい食材です。 3年遠足その2
とても楽しそうに活動していました。
京都駅→京都御苑→鴨川 3年生の社会では,今学んでいる「校区の様子」の次に,「京都市の様子」について学習します。今回の遠足での経験が,子どもたちの思考の手助けや,興味関心につながると思います。 ![]() ![]() ![]() 3年遠足その1
電車の中でのマナーや道の歩き方,周りの人のことを考えて行動することを学ぶいい機会となりました。
電車の中では静かにすごしたり,道を歩くときには状況に応じて2列から1列になったりできていました。 ![]() ![]() ![]() 5年 図書室オリエンテーリング 2014/5/2(金)![]() 本を選ぶ子どもたちは,とても嬉しそうでとてもにこにこしながら本を選んでいました。給食を待っている間や休み時間など子どもたちは早速学級文庫の本を熱心に読んでいました。 4年 マット運動 2014/5/2![]() ![]() 4年生は,今できる技で連続技と組み合わせをすることと,少しがんばればできそうな技に挑戦することに取り組んでいます。 2回目のマット運動なので,準備も慣れ,さっさとできていました。すごい!! そして技の練習では,友達の練習の様子を見てアドバイスをする子どもたち。 「右手をもっと強く押したらいいよ。」「手はもっとピンとしようね。」と優しい声かけをたくさんしていました。そんなアドバイスをもらいながら,また,一生懸命になる子どもたちは,とてもかわいかったです。 これからも,みんなで励まし合いながら,授業を進めていきます! 5年 わたしの学び舎 2014/5/2(金)![]() ![]() 2年 春の遠足楽しかったな♪ 2014/5/2![]() ![]() ![]() 行き先は『宝ヶ池公園 子どもの楽園』 少し遠いので、たくさん歩きましたがしっかりと2列に並び歩くことができました! 電車にも乗って、ウキウキワクワク! 子どもの楽園に着くと、たくさんの遊具があり、子どもたちの目はキラキラ!! みんな元気いっぱい体を動かして遊びました! 2年生はいつでも元気いっぱいですね!!ステキです! たくさん動いたあとは、お待ちかねのお弁当タイム♪ とてもおいしくいただきました! 「おいしかった〜!」 そんな声がたくさん聞こえてきました! 保護者の皆様、朝早くからお弁当の準備ありがとうございました。 その後は、みんなあそびをしました!みんな仲良く楽しめました! 帰りの電車ではウツウツ眠たくなる子どもたちも・・・! みんないっぱい体を動かしたので、疲れたのでしょうね。 4連休に入ります。しっかりと体を休めて、連休明け元気な子どもたちに会えるのを楽しみにしています! 4年 文化鑑賞教室♪ 2014/5/1
木曜日3・4校時に文化鑑賞教室がありました。
『モンゴルの白い馬』という題名を聞いて, 聞き覚えがあった子どもたちは, 「スーホの…?」「2年生の時の…」と呟きながら体育館へ向かいました! 物語が始まり,馬頭琴やスーホ,白い馬が出てくると, 「やっぱり,そうか!」と納得し,見入っている子どもたちでした。 ![]() ![]() 2年 「ふきのとう」音読発表会! 2014/5/1![]() ![]() この学習を始めたころは大きな声で読むことができても、気持ちを込めたり、工夫したりして読むことに苦戦していた子どもたちでしたが、グループで役を分担しながら練習したり、お家での音読の宿題で練習したりと、何度も繰り返して読んでいくうちに、とても上手に工夫をしながら読めるようになりました!! 音読発表会では、どのグループもとても頑張っていました! とってもかわいらしい「ふきのとう」や元気いっぱいの「太陽」など、声の大きさや速さに気を付けて読むだけでなく、気持ちを込めたり、動きを付けたりとそれぞれが役になりきってはりきって読むことができました! これから工夫して読むという学習が増えていきます。この「ふきのとう」の学習で子どもたちが得た『音読の楽しさ』をこれからも忘れずにいてほしいですね! |
|