京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/18
本日:count up1
昨日:30
総数:643785
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
令和7年度 学校教育目標「知性と感性に富み 共に高まり合う子の育成」

2年生  基本を大事に

 体育のマット遊びは,もう一度基本に戻って,形の練習をしました。一人ひとり回る形をアドバイスしながら,練習しました。子ども達はとても素直で,アドバイスを聞いて一生懸命練習をしました。すると,だんだんきれいな形で回れるようになってきます。
 後転では,ひざをついた姿勢から回るようにしました。この回り方をすると,ひざを揃えて回れるようになります。慣れない姿勢でしたが,がんばって練習していた子ども達です。
画像1
画像2
画像3

おはなし玉手箱

画像1
 4月25日(金)中間休みと昼休みに,ふれあいサロンにて読み聞かせボランティアの方々による「おはなし玉手箱」がありました。
 椅子に座って絵本を読んでくださる方の方を食い入るように見つめる子ども達。お話の世界の中に入っているのだなあと感じました。
 東京大学の酒井教授が「脳が育つと言葉から想像できる世界が広がり,人の心がよく分かるようになる。賢い脳とは少ない情報からいかに多くのことを想像できるか。」と教育誌に書かれてました。
 お話を聞き,言葉から広がる物語の世界は一人一人違うと思いますが,読書好きになることは人生をより豊かにすることにつながると思っています。
 読み聞かせボランティアの皆さん,これからもよろしくお願いいたします。

3年 音読発表会に向けて

画像1画像2
明日は低学年の参観日です。
3年生は,国語「きつつきの商売」の音読発表会を開きます。

今日は明日の本番に向けて,グループ同士で音読を聞き,アドバイスをし合いました。
声の大きさや速さを意識したり,間をあけたり,二人で重ねて音読したり・・・たくさんの工夫が見られました。

明日の音読発表会が成功するように頑張りましょう!

お散歩コース?

画像1
 水を抜いたプールの底で,本校教員が動物の足跡を発見しました。確認したわけではありませんが,指が5本あり,見た目はおさるさんのようです。
 昨年,おさるさんを目撃していますので,昨晩から今朝にかけておさるさんがお散歩していたのかもしれません。

4年 体ほぐしの運動

画像1画像2
今年度から体育の服に名前を付けることになりましたが,3クラス中2人も担任がかわった4年生では学年体育などでとても役立っています。すぐにつけていただき,本当に助かっています。

4年生は体育館で体ほぐしの運動の学習をしています。
リズムに乗ったジャンプやストレッチ,集団で行う運動などを楽しみながら取り組んでいます。「ベルトコンベアー」など,身体のさまざまな筋肉や感覚を使いながら友達と協力することも学んでいます。

ケガのないプールに

画像1画像2
 昨年度まで,水泳学習の際に擦り傷を負う児童が何人もいました。プールサイドや底のコンクリートが劣化してザラザラのために水深によって手や足にケガをすることがあったのでした。
 この状況を何とかしないといけないと思い,教育委員会にプール修繕に関する特別申請の書類を届けに行ったりもしてました。やっと3月にいいお返事をいただき,本日24日にプールの修繕を具体化するために教育委員会の方が見に来てくださいました。
業者の計画も決まり,これで今年の夏は,安心・安全な水泳学習が実現できそうです。

(写真 左…23日に水を抜いている途中のプール,右…24日の水のないプール)

学校探検

画像1
画像2
画像3
本日1・2時間目に2年生と学校探検をしました。
音楽室等の特別教室を一緒にまわりました。
楽しくまわることができ,2年生と仲良くなることができました。

5年 授業参観 「今年の一文字」

画像1画像2画像3
 授業参観・懇談会にお越しいただきありがとうございました。5年生は「今年の一文字」の発表を行いました。たくさんの保護者の方々の前での発表ということで,みんな緊張した様子でしたが,しっかりと発表することができました。
 今年の一文字に込めた思いを1年間忘れずに,立派な高学年になっていってもらいたいです。

6年 授業参観 社会

画像1画像2画像3
 授業参観では,社会の学習をみていただきました。6年生の社会科は5年生までと大きく異なり,歴史の学習になります。
 子どもたちは歴史の学習にとても意欲的です。これからも意欲的に社会科学習に取り組んでもらいたいです。
 本日はたくさんのご参観及び懇談会への出席ありがとうございました。

4年 授業参観 算数

画像1画像2画像3
 授業参観・懇談会への多数の参加ありがとうございました。
 4年生は,算数「1けたでわるわり算の筆算」の学習を見ていただきました。4年生になり少しずつ算数の学習も難しくなってきます。わり算は繰り返し練習することが大切なので,これから練習を重ねていってもらいたいです。
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
京都市立桃山小学校
〒612-8027
京都市伏見区桃山町本多上野107
TEL:075-601-7286
FAX:075-601-7287
E-mail: momoyama-s@edu.city.kyoto.jp