京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/14
本日:count up1
昨日:52
総数:665721
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標 『一人ひとりの学力を高め、人を大切にする子どもを育てる〜未来を切り拓く力の育成〜』

4年生  みさきの家にむけて

画像1
画像2
いよいよ今月末に迫ってきた『みさきの家』へむけて係活動がスタートしました。

それぞれを覗いてみたのですが,はじめて行うことに戸惑っている児童もいましたが,終始楽しそうに取り組んでいました。

来週も活動はあります。

それぞれの係で自分たちにできることをがんばって下さいね♪

4年生 1年生をむかえる会にむけて

画像1
画像2
1年生をむかえる会が来週になり体育館で練習を行いました。

お家で練習してきたかいもあって美しい音色のリコーダーが聞こえていました。

さぁ,本番までの時間は残りわずかです!

当日まで練習をがんばって下さいね♪

リレーあそびをしたよ!

画像1
画像2
 9日(金)の体育の時間にリレー遊びをしました。太陽がじりじりと照りつける中,子どもたちは元気いっぱい運動場を走りました。手でタッチをする練習をしたり,自分たちで走る順番を決めたりしながら,楽しく活動しました。応援にも力がはいり,どのチームも真剣です。
 今回は1組が1位でした。2組と3組の子どもたちは「次は勝つぞ!」と張り切っています。

きれいにきれいに

画像1
画像2
画像3
掃除時間です。校長室や職員室の前の廊下は5年生が担当しています。パネルを動かし,本箱を動かし,すみずみまできれいにごみを取ってくれています。奥のほうにまでほうきを入れて,ごみを掃き出してくれています。最後は,動かしたものをすべて元に戻し,ぬいぐるみまできちんと並べてくれました。特におしゃべりをするわけでもなく,上手に協力して進めています。おや,読書タイムの音楽が聞こえ始めました。

アサガオのたねをまいたよ 1年

画像1
画像2
画像3
アサガオの種まきをしていました。自分の植木鉢に土を入れ、肥料を混ぜています。種をまくところ5か所に指で穴をあけて、種を一粒ずつまいていました。とても慎重に。やさしく土をかけ、水をやります。さあて、どんな芽がでるのか、そしてやがてどんな色の花が咲くのかが楽しみです。これから毎日自分の鉢に水やりをしてくれることでしょう。どのクラスの子どもたちも先生の話をしっかり聞いて活動していました。それにしてもかわいい子どもたちです。

迎える会の練習

画像1
画像2
来週15日には児童会主催の「1年生を迎える会」があります。今どの学年も毎日少しずつ練習を始めています。わずかな時間しかありませんが、その中で、メッセージや音楽など学年の特色が出ていて楽しいです。きっと一年生も楽しんでくれると思います。写真は3年生の練習の様子です。

演劇鑑賞2

画像1
画像2
能舞台のような設定で次々と変わる背景。セリフ回しの面白さ、そしてお話の面白さも。子どもたちから大きな笑い声が聞こえました。鑑賞後、外に出て太陽の光を使って、地面に影のふくろうを早速作って遊んでいる子どももいました。

演劇鑑賞1

画像1
画像2
画像3
今年の演劇鑑賞は、かかし座による影絵劇「三枚のおふだ」です。はじめは、指を使っていろいろな動物を表現してくれました。ふくろうの作り方を全員が教えてもらい、代表の子どもたちが舞台にあがって体験しました。「三枚のおふだ」では、人と影絵のコラボでとても楽しいものでした。背景も影絵で遠近感があったり、動いたりと迫力もありました。

ハードル走

画像1
画像2
画像3
今日の最高気温は、27度。陽射しは夏のようです。6年生は体育でハードル走を学習していました。50メートル走のタイムに少しでも近づけるためにどのような工夫をすればいいのか考えて走っています。今日から家庭訪問が始まります。午後の過ごし方やこれから始まる連休の過ごし方について、各学級で担任から話をしていますが、くれぐれも事故のないよう、楽しい休みを送ってほしいです。

4年生  リレーの次は…

画像1
画像2
体育ではリレー学習も終わり,高跳びの学習に入りました。

初めて行うということもあり,

「先生,竹の棒に向かっていくなんて怖すぎる…。」
「全然,飛び越えられへん!竹の棒,蹴っ飛ばしてしまう!!」 などなど…。

そんな中,90センチをいとも簡単に飛び越えている子もいました。

どこまで,記録が伸びるのか楽しみです♪
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
学校行事
5/12 ともだちの日 家庭訪問4日目 振替1回目
5/13 家庭訪問5日目
5/14 家庭訪問予備日 1・2年遠足 6年視力検査
5/15 学校安全日
5/16 5年視力検査
児童会活動
5/15 1年生を迎える会
PTA・地域行事
5/12 移動図書館
5/15 PTA声かけ運動 ベルマーク集計日
京都市立葛野小学校
〒615-0882
京都市右京区西京極葛野町2
TEL:075-311-3510
FAX:075-311-3557
E-mail: kadono-s@edu.city.kyoto.jp