京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/08/22
本日:count up27
昨日:59
総数:1319520
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
令和8年度入学されるお子様のご相談は随時受け付けております。遠慮なく学校までご連絡ください。

学校みんなで取り組みます

どんな学校にしたい?
どんな子どもにしたい?
そのために,何をすればよいのか。教員みんなで話し合います。
今週末には,授業参観もあります。
子どもたちの学習する様子を見に来てください。
画像1
画像2

給食 楽しみです

画像1
画像2
画像3
給食当番の仕事をがんばっている子どもたち。
そうして,おいしい給食をいただいています。

4年図画工作の時間に!

画像1
画像2
楽しそうに,会話しながら作品つくりをしている子どもたち。
作りだす喜びを味わっているようでした。

給食は始まりました。

画像1
画像2
画像3
「わあ、やっぱりスパゲティー。やったー」あちらこちらから子どもたちの声が聞こえます。1年生は初めての給食。4年生が先生役でやり方を教えにいってくれています。なかなか上手に教えてくれています。さすがファーストステージのリーダーですね。「おいしい。」目をキラキラしてパクパクおいしそうに食べている子どもたちを見ると,心がポカポカあったかくなります。給食ってやっぱりステキです。中学生も,ひさしぶりの給食です。さすが中学生落ち着いた雰囲気です。
「今日の給食は、」と,おうちで給食の話題がでるとうれしいです。

8年生

画像1
新しいクラスで新しい先生とともに、今年は勉強も部活もがんばろうとする人が
多いようです。よい緊張感の中で学年集会や学活がはじまっています。
今年は学校の中心になっていく年!107人全員がいろいろな場面で活躍してほしいですね。

画像2

7年生 中学校課程へ

画像1画像2
今週より中学校課程へ進級した7年生101人。
3週間ほどの春休みのうちに、しっかりと中学生モードへと気持ちを切り替ることができました。3週間のうちにすっかり雰囲気が変わり、一回り大きくなったように見受けられました。登校2日目から、さっこくジョイントプログラムに取り組みました。1時間目には、復習プリントでおさらいをし、国語と算数のテストを受けました。机に向かう姿は、もう中学生です。

本日、1回目の学年集会を開き、7年担当教職員の紹介と今年度の学年目標を伝えました。
今年度の学年目標は、
「人にやさしく 自分に厳しく」としました。

目指す7年生の姿を、以下の3つとしました。
 ・学習習慣を身につけ、積極的に学ぶ
 ・気持ちの良いあいさつをする
 ・進んで人の役に立つ

この目指す姿は、開睛館全体で今年度目指していく姿でもあります。
セカンドステージのリーダーとしても、活躍してほしい7年生がモデルとなるように、学年教員、一致団結して取り組んでいきたいと思います。

小5組の子どもたちは・・・・・

画像1
小5組の教室の前を通ると,元気な歌声が聞こえてきました。
新年度,たくさんの友達と,たくさん勉強できるといいですね。

4年生の教室では・・・・・

4年生に進級した95名の子どもたち。
すっかり大きくなった子どもたち。
今年は,どんながんばりを見せてくれるでしょうか?
画像1

3年生の教室では・・・・

低学年から中学年になり,すっかりおにいさん,おねえさんの3年生の教室をのぞいてみました。
とてもいい姿勢で,話を聞く子どもたち。3年生の学習も始まっています。
画像1
画像2

1年・2年の教室では・・・・

新しい教室で,新しい仲間と,新しい先生との学習が始まりました。
ちょっぴり不安で,でも楽しみなスタートです。
新しい学年になり,がんばる気持ちがいっぱいの子どもたちです。

画像1
画像2
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
学校行事
5/10 9年修学旅行
5/11 9年修学旅行
5/12 9年修学旅行
5/13 放課後まなび開講式
5〜8年交通安全教室
フッ化物洗口開始
9年代休日
5/14 フッ化物洗口開始
9年代休日
5/16 小5組入学進級おめでとう会
京都市立開睛小中学校
〒605-0844
京都市東山区六波羅裏門通東入多門町155
TEL:075-533-8811
FAX:075-551-1522
E-mail: kaisei-sc@edu.city.kyoto.jp