京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/24
本日:count up1
昨日:19
総数:417098
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
養正小学校 めざす子ども像  すすんで考え、学ぶことを楽しむ子  自分や仲間の良さを認められる子  思いやりがあり、ルールとマナーを大切する子  運動に親しみ、健康な生活をする子

町探検

画像1
画像2
画像3
今日の午後から社会の授業で「わたしたちの町」について校区の南方面を歩きました。自分たちが住んでいる地域はどんな様子になっているのか発見しながらいく探検です。交差点の音装置付き信号機の役割や,交番の場所,よく行っているお菓子屋さんなどを見つけました。次回は北方面に行く予定です。

学級代表!

画像1
5年生前期の学級代表を決めました。
クラスをリードしようと立候補した児童が4名いました。
立候補の後、クラスのみんなに一言ずつおもいを語り、
投票をしました。
誰が選ばれようとも、立候補した4名で力を合わせ、
学級を引っ張ってほしいと思います。
結果は明日発表します。

きつつきの商売

画像1
画像2
画像3
今日の国語の授業で「きつつきの商売」音読発表会をしました。各班で役割を決め,工夫をして場面の様子や登場人物の気持ちが伝わるように音読しました。聞くほうは友だちの良いところを見つけて発表しました。

畑の草ぬきをしたよ。

画像1
 今日は畑の草ぬきをしました。
 天気が良かったので,気持ちよく草ぬきが行えました。
 草ぬきをしていると,えのき学級の畑は他の学年の畑よりも土が少ないことが分かりました。
 えのき学級では野菜作りを毎年行っているので,サツマイモなどを収穫した際に収穫物と一緒に土が減っていったのだと思います。みんなの頑張りの足跡ですね。

とんとん棒 2年

 体育の時間で,とんとん棒を使った学習をしました。棒をとんとんと2回たたいた後,離して,となりのぼうをつかみます。3人だとなんとかできましたが,6人になると全員棒をつかむのが難しかったようです。相手がつかみやすいように,棒を離すことが大切です。体育の学習では,体を動かすだけでなく,相手を大切にする心も育てていきたいと考えています。
画像1
画像2

こいのぼり 1年

 こいのぼりの歌を聞きながら,こいのぼりの絵を書きました。いろんな色を使った個性豊かなこいのぼりが仕上がりました。こいのぼりのように元気に育ってほしいと思います。
画像1
画像2
画像3

理科(植物を育てよう)4年生

理科では植物の観察をどの学年もします。
4年生では「にがうり」・「へちま」を育てることになりました。
今日は,花壇の手入れをしました。春になりいっぱいに伸びた雑草を一生懸命ぬいていました。
画像1画像2

参観・懇談会(遅くなりました。)

画像1画像2
遅くなりましたが,参観・懇談会の様子をお知らせします。
参観では社会科の「くらしとごみ」について学習をしました。
グラフをみてゴミの量の変化を考えました。
また懇談会では,1年間どのように指導をしていくのか,宿題の事など話をしました。
最後に自分の子どもの自慢を保護者の方から聞かせて頂きまた子どもの良い所が見つかり嬉しかったです。

畑に植える野菜を決めました。

 今日はえのき学級で今年度育てる野菜を考えました。
 決まった野菜は「ピーマン・カボチャ・トマト・ナス」です。
 今年度は野菜だけでなく稲を育てます。お米はみんなにとって一番身近な食べ物です。 育てながら農業の学習等につなげていきたいと思っています。
画像1

リレーがんばってます

画像1
画像2
画像3
今日の4時間目の体育はリレーをしました。走る前に各自、グループにわかれて準備体操をしてから、勝つための走る順番を真剣に決めいざスタート。どのグループも気持ちのいい応援の中、最後まで力いっぱいがんばりました。
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
学校行事
5/12 高野中学チャレンジ体験(16日まで)
5/13 クラブ活動
5/14 検尿・ぎょう虫検査 フッ化物洗口 避難訓練 放課後まなび教室開講式 ステップアップ(4〜6年) 大縄跳び大会(23日まで) ALT来校
5/15 学校安全日 検尿・ぎょう虫検査 参観 PTA総会 PTA交通当番
5/16 4年モノづくり殿堂・工房学習 ステップアップ(2,3年) PTAバレー
京都市立養正小学校
〒606-8226
京都市左京区田中飛鳥井町1
TEL:075-791-7184
FAX:075-791-7185
E-mail: yousei-s@edu.city.kyoto.jp