|  | 最新更新日:2025/10/31 | 
| 本日: 昨日:404 総数:523975 | 
| 6年 理科「ものの燃え方」
 子どもたちが大好きな理科の実験が始まりました。 今回は「ろうそくの炎を消さないためには何が必要か?」 ということで,子どもたちが意欲的に活動しています。 写真にお線香がありますが,これは空気の流れを視覚的に見るためのものです。 まだまだ,実験は続きます。一つ一つのことをしっかりと考え, ゴールに向かっていきたいと思います。 学校でも安全面には気をつけて指導していますが, ご家庭でも火の使い方・火の用心を教えてあげてください。    3年 算数「わり算」 24このいちごを3人に同じ数ずつ分ける問題です。 数図ブロックを使って,考えていきました。 5年 本係
 本係が読み聞かせをしました。クラスの仲間が耳をかたむけていました。すばらしいですね。終わった後には感想を発表していました。   5年 かざり係
 商品じゃありません。子どもたちが作った物です。とてもよくできていると思いませんか。感動しました。花かごは,校庭に落ちている木々を拾って乾燥させてから作っているようです。  5年 キラキラ係
 クラスの友だちの良い所を発表するという係です。教室にポストが置かれていて子どもたち&先生が仲間の良かった所を投稿します。すると帰りの会でキラキラ係がみんなに紹介してくれます。 すでに何人ものキラキラさんが生まれています。家でどんなキラキラさんがいたか聞いてみてくださいね。  5年 体育 メディシンボールをやったよ!
 「ボールが来たよ!みんな近づいて!」「がんばれ!」みんなのかけ声がみんなの励ましになりました。 心を一つにがんばりました。  5年 体育 けんけんずもう
 東方と西方に分かれて本格的にすもうをしてみました。みんな一生懸命にがんばっていました。   4月23日(水) 2年 ☆国語☆ ふきのとう その1
『ふきのとう』の学習では, 音読の工夫を考えて,楽しく学習を進めています。 今日は,竹のはっぱ役と地の文を読む役に分かれて, 音読をしました。 竹のはっぱが 「さむかったね。」 「うん,さむかったね。」 とささやいています。 どんなふうに音読をすればよいのか みんなで考えました。 ・ふるよえるように。 ・小さな声で。 という考えが出ました。    1ねんせい ゆうぐであそぼう   1年生は,学習に遊びに給食に頑張っています。 体育では,遊具遊びをしています。 約束を守って,みんなで楽しく遊んでいます。 4年生 特別教室もきれいに  学年目標にもある「学校のために」一年間きれいにできるようにがんばっていきましょう。 | 
 | |||||||||||||||