京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/31
本日:count up11
昨日:25
総数:278216
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
ともに 〜 つながろう 創り上げよう 〜

授業参観 4月22日・・・3年・・・

画像1画像2
3年生も国語で、グループごとに音読発表会をしていました。3階の教室にもだいぶ慣れてきました。がんばっています。

授業参観 4月22日・・・2年とひまわり学級

画像1画像2画像3
2年生では、自分が何の役になるのかを発表して音読をしていました。心を込めて読んでいました。ひまわり学級では、もうお帰りの用意でした。これから二人とも児童館へ向かいます。がんばっています。2年生とひまわり学級は、いつも朝の会を一緒にしています。元気よく歌も歌っています。なかよしです。

授業参観 4月22日・・・ 1年 ・・・

画像1画像2
うれしいうれしい初めての1年生の授業参観。本読みをしていても、話を聞いていてもニコニコ笑顔。とっても張り切っている様子がわかりました。うれしかったんだと思います。おうちでもきっといっぱい話をすることでしょう。ありがとうございました。頑張れ1年生!

授業参観です。4月21日・・・5年と6年

画像1画像2
今日の授業参観では、6年は社会で縄文時代と弥生時代について比べていました。そして「米作りの良さ」について考えていました。5年は、漢字がどんなふうにできているのか、漢字辞典を使って考えていました。グループでの話し合いもしていました。みんな張り切っていました。明日は、低学年の参観日です。どんどんご来校ください。

授業参観です。4月21日・・・ 4年・・・

画像1画像2
今日は今年度初めての高学年の授業参観・懇談会でした。4年生では、漢字の成り立ち、部首について考えていました。もんがまえ・たれ・しんにょう・くにがまえなどがありました。どんどん漢字を覚えていってほしいものです。授業参観ありがとうございました。

ある日のこと6年・ひまわり学級

画像1画像2
6年生が賀茂川に写生に行きました。京都らしい風景が出来上がることを期待しています。ひまわり学級では、朝の時間いつも今日の給食の献立の色塗りをしています。給食室からいい匂いがしてきそうです。

朝の国語タイム ・昼の計算タイム

 本校では、1日のスタートとして8時40分から50分の間、国語タイムをしています。月曜・水曜・金曜は、読書・ボランティアさんによる読み聞かせ(毎月1回)、火曜と木曜は漢字としています。読書は読み終えたら、一人一人が持っている「読書ノート」に必ず、記録していきます。心に残ったことを感想としても書きためていきます。また、今年度から漢字の繰り返し学習も朝の時間の中に入れました。丁寧に書くこと、何度も練習することはとても大切なことです。毎日の積み重ねが大きな力になっていくことと思います。「継続は力なり!」です。
 昼からは、1時35分から45分の間は、計算タイムです。
上記の2つのタイムは、全校の取り組みとして進めています。「今日は、どんなことをしたの?」と尋ねていただいたり、励ましていただいたりすると子どもたちのやる気につながります。親子で読書も楽しいです。ご協力よろしくお願いします。
画像1
画像2
画像3

人権啓発活動 4月19日

画像1
4月19日(土)に京都市PTA連絡協議会・人づくり21世紀委員会・憲法月間人権啓発パレード・街頭啓発活動がありました。5月の憲法月間に先立ち、子どもたちがかかえる課題について、社会全体で子どもたちを守り育む機運を高めることを目的にパレードや街頭啓発活動が行われました。
育友会長さんといっしょに、市役所前からパレードに参加しました。
・ストップ「ネット被害」!
・「いじめ」根絶!
・「児童虐待・児童ポルノ」根絶!

「同じです あなたとわたしの大切さ」

子どもたちには、5月の朝会で話をします。

町別児童集会 4月16日

今年度初めての町別児童集会がありました。保護者の方々からなる連絡補導委員さんに早くから集まっていただきました。ありがとうございました。一緒の町内の子どもたちを確認した後、各教室では、安全に登下校できるように話し合いました。また、参加いただいた連絡補導委員さんからも一言お話をしていただきました。そして、町内ごとにまとまって下校しました。子ども110番の家を確かめることもしました。ご協力いただきありがとうございました。
画像1
画像2
画像3

給食おいしいよ!

毎年第一回の給食献立は、スパゲティーです。ミートソースが口の周りについて一生懸命に鏡を見ながら歯磨きをしている1年生に出会いました。「おいしかったよ。」と話してくれました。クラスのみんなと一緒に食べる給食は最高です。
画像1
画像2
画像3
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
学校行事
5/12 眼科検診 全
5/13 耳鼻科検診 全 フッ化物洗口開始
5/14 授業参観5校時、育友会総会 1年生を迎える会
5/16 部活開始
京都市立紫明小学校
〒603-8162
京都市北区小山東大野町55
TEL:075-451-2156
FAX:075-431-5811
E-mail: shimei-s@edu.city.kyoto.jp