![]() |
最新更新日:2025/07/30 |
本日: 昨日:81 総数:372594 |
5年生 算数「体積」
5月1日(木)2校時の5年生の算数の学習の様子を紹介します。
単元は「体積」です。「立体の高さが変わっていく時の体積の変わり方を調べ,体積と高さには比例の関係があることを考える」ことを目標に学習が進められていきます。 この日は,導入の時間で,1辺が1mの立方体を1mものさしとテープを使って,作るという活動を通して,学習への興味関心を高めていく取組です。 教室で授業のねらいを確認した後,体育館へ異動し,6つのグループに分かれて,試行錯誤しながら1辺1mの立方体を作り出しました。 子どもたちは体育館の壁や隅,また舞台を利用して協力しながら巧みにめざす形を創造していきました。 ![]() ![]() ![]() 4年生 交換授業![]() ![]() まず,その試みとして,30日(水)に「音楽」と「ときめき」(総合的な学習の時間)を担任が交代して授業を行いました。担任が代わったことがとても新鮮で,どちらのクラスもはりきって学習出来ました。 来週以降も週1,2時間のペースで進めていきたいと考えています。 5月の朝会(憲法記念日・月間について)
5月1日,木曜日ですが,朝会があり「憲法記念日・憲法月間」について,校長先生からお話をききました。
「日本国憲法」の三つの柱「国民主権」「平和主義」「基本的人の権尊重」について,難しい言葉でしたが,基本に流れる理念について説明されました。そして,1年生から6年生までの各学級で,この三つの柱をもとにした,「理想の学級」をつくるための気を付けるポイントを教えていもらいました。それは「一人一人が意見をいえること」「暴力や暴言は絶対にやめること」「みんなが楽しくすごせる権利をおかさないこと」です。 そして,そのあと,校区内での遊び場のマナーや交通ルールについて担当の先生からもお話をききました。 ![]() ![]() ![]() 王様はお風呂が大好き!
今日は樫原絵本の会の方が来て下さり,読み聞かせをして下さいました。
王様はお風呂が大好き!でも,たいよう学級の教室にはお風呂がありません。 困った王様にお妃さまやおつきの人が「おふろごっこ」を提案します。 ところが,お妃さまとおつきの人二人ではお風呂が狭くて王様は入れません。 そこで,たいよう学級の子どもも一緒に手を繋ぎ,大きなお風呂の出来上がり! 一人では寂しいからと子どもたちみんなもお風呂に入り,ごしごし体を洗ったり シャワーをあびたり,子どもたちは王様とお風呂に入りみんなにっこにこ。 次からつぎに出てくる絵や道具に子どもたちは目をキラキラ輝かせ,お話の中に入り込んでいました。最後にはとっても素敵なプレゼントまでもらいました。終わりの会で,今日一日何が楽しかった?という質問にみんなそろって3時間目のお話!と言っていました。 樫原絵本の会のみなさん,本当に素敵な時間をありがとうございました。 ![]() ![]() 1年生算数「かずとすうじ」
ろ組の算数の学習の様子を紹介します。
4月25日(金)3校時,単元は「かずとすうじ」です。 4と5の数構成について考え,算数的活動を通して定着を図ります。 先生がピン球を使って(柳瀬先生の得意なスポーツは卓球です)4の数構成を子どもたちに考えるように進めます。 「4こあるボール。右手に2こ持つと,左手には何こ持ってるでしょう?」と左はボールを隠しながら尋ねます。子どもたちは「2こ」と大きな声で答えます。 このような方法で,「4は1と3,2と2,3と1」というふうに構成の種類を見つけるようにしていきます。 次は5の数構成です。「5は1と4,2と3,3と2,4と1」というふうにです。 そして,子どもたちの理解が進むと,「友達どうし,数図ブロックを使ってゲームをしましょう。」とペア学習での算数的活動に入ります。 じゃんけんで出題者と回答者を決めて,ゲームを進めます。 4と5の構成について,一通りゲームが進むと,子どもたちはもう少し大きい数でやってみたい様子でした。 そこで,チャイムがなり,次の時間の予告で終わりました。 ![]() ![]() ![]() 4年生 「一年生をむかえる会」
4年生は,今回の一年生をむかえる会に向けて,一生懸命がんばることが出来ました。よくがんばったお祝いに,給食をい組ろ組合同で食べました。みんな満足感でいっぱいです。
このがんばりを,普段の学校生活でも生かしていければと思います。次は「みさきの家」に向けてがんばっていきます。 ![]() ![]() ![]() 1年生を迎える会(3)
上級生の発表の最後は,6年生です。スクールサポーター足立先生のピアノ伴奏に合わせて,「翼をください」をとても美しいハーモニーでがきかせてくれました。心に響く合唱でした。
それぞれの発表をとてもうれしそうにみたりきいたりしていた1年生から,最後にお礼の歌「さんぽ」のプレゼントがありました。「おにいさん,おねえさんよろしくね」とかわいらしく歌い,大きな拍手を受けていました。 そして,上級生たちがつくるアーチの中を笑顔でくぐって1年生が退場していきました。 心温まるとってもすばらしい「1年生を迎える会」となりました。 ![]() ![]() ![]() 1年生を迎える会(2)
プログラム6番は4年生の発表です。歌「チューリップ」に合わせて寸劇風に楽しい内容となりました。ヒーロー「紫竹マン」の登場が会場を沸かせていました。
続いてたいよう学級の出番です。6人の子どもたちに担任の先生そして,後半は養護の鈴木先生も加わって,「キミに100パーセント」の歌に合わせて元気はつらつとしたダンスを披露しました。 そして,2年生は「笑顔がかさなれば」の歌をプレゼントし,最後に「なかよくあそぼうね」とやさしく声をかけました。 ![]() ![]() ![]() 1年生を迎える会(1)
4月25日(金)第2校時に体育館で,「1年生を迎える会」を児童会行事として行いました。
入学してから3週間,ずいぶん紫竹小学校での生活に慣れてきた1年生に,各学年・たいよう学級の児童がそれぞれお迎えお祝いのプレゼントとして発表や演技をしました。 6年生に手をつないでもらい,にこにこした表情で入場した1年生は,舞台の上に上がって,各学年・たいよう学級の発表を鑑賞します。 はじめの言葉,校長先生のお話のあと,トップバッターは5年生です。 お祝いの言葉をプレゼントして「あいうえおんがく」の歌を明るく元気に声をそろえて歌いました。 次に3年生の登場です。一人ずつ自分の得意なことを発表して自己紹介をしました。そして「さんぽ」の歌を手話をつけて歌いました。最後に国語で学習した谷川俊太郎の「どきん」という詩を全員で暗証しました。 ![]() ![]() ![]() 町別集会
4月24日(木)5校時,今年度最初の町別集会を行いました。新しい班長で組織し,1年生を加えて,新たなメンバーでの町内ごとの活動が進んでいくことになります。
21の町別グループが11教室に分かれ,町別担当の先生の指導のもと,「班長・副班長・書記,名簿の確認」を行い,町内ごとの通学路の危険な場所を確かめました。そして,お世話になるPTA地域委員の方のお話もききました。 後半,運動場に集まって,グループごとに整列をしました。校長先生から「町内・自治会ごとの縦割りのグループは,地域の生活を豊かにすることと,一人一人の安全や命を守る取組につながります。この後の集団下校にしっかりと臨んでください。」というお話をききました。 担当の先生方,PTA地域委員の方に誘導してもらい,町内ごとにしっかりと集団下校をしていきました。 ![]() ![]() ![]() |
|