京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/03
本日:count up22
昨日:98
総数:521158
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
自立・貢献・夢さがし 〜自信と誇りをもって 自らの未来を切り拓く たくましい生徒を育てる〜

修学旅行だより〜1日目6

午後5時,予定通り本部村に到着し,入村式を行いました。歓迎の踊りから始まり、地元の方の歓迎の挨拶、生徒と校長からのお礼の言葉・挨拶と続き、その後、三々五々にそれぞれのお宅へと向かいました。全員元気にしています。この後はそれぞれホームステイ先で,交流・体験活動をし食事もさせていただきます。学年全員がそろうのは,明日お昼12時です。天気予報では午前中雨が心配ですが,一生の宝となるようないい思い出をたくさん作れると思います。
ホームページの更新は,本日はこれを最後にします。ご覧いただきありがとうございました。
画像1画像2画像3

修学旅行だより〜1日目5

画像1画像2
全員元気に美ら海水族館に入りました。ちょうどジンベイザメの餌付けの時間と重なったので,たくさんの観光客,他校の修学旅行生と一緒になったとのことです。左のの写真は遠くに伊江島が写っています。伊江島周辺の海の色がエメラルド色で,とてもきれいでした。

修学旅行だより〜1日目4

画像1画像2
「道の駅かでな」で小休止です。極東最大のアメリカ空軍嘉手納基地のそばにあります。
戦闘機は飛んでいませんでしたが,轟音を放つ哨戒機を1機見かけたとのこと。予定通り出発し、美ら海水族館に向かっていました。天気は,やはり曇り。気温は25度ですが,むし暑いそうです。学校から空港に向かうバスで気分が悪くなった生徒も,今は回復し,みんなと一緒に行動しています。

修学旅行だより〜1日目3

画像1画像2
11時20分,定刻より少し遅れて那覇空港に到着しました。昼食は,すでに機内でとっているので,この後バスで,沖縄本島中部にある海洋博公園・美ら海水族館へと向かいます。雲の多い空模様ですが,雨はまだ降っていないようです。みんな元気に,また順調に行程は進んでいます。

修学旅行だより〜1日目2

バスは予定より少し遅く関西空港に到着しました。飛行機(ANA1731便)は,9時過ぎに出発。那覇空港には11時10分に到着予定です。バスに酔った生徒が若干いたとのことですが,順調に沖縄に向かっています。
*朝のあわただしい中,写真がまだ送られていません。今回は文だけのお知らせです。

修学旅行だより1

今日から3日間,3年生は沖縄への修学旅行です。朝6時,学校に集合。時間が早いので遅刻する生徒を心配していたのですが,大幅に遅れる生徒はなく,参加予定生徒が全員そろいました。ロータリー前で結団式を行いました。校長先生・実行委員生徒の挨拶,3日間お世話になる添乗員・カメラマンの方の紹介,諸注意の後,予定通り6時30分バスで出発しました。関西空港から,沖縄をめざします。また,朝早くから見送りに来ていただいた保護者のみなさま,ありがとうございました。ホームページは,適時更新しますので,お時間のある時にチェックしてください。よろしくお願いします。
画像1
画像2

感嘆符 行ってきます!! 明日から沖縄・修学旅行!

 いよいよ明日から修学旅行で沖縄へ出発します。沖縄も梅雨に入ってしまい、天気がとても心配ですが、安全に十分気をつけ、楽しく思い出に残る3日間にしたいと思います。
 今日は、睡眠時間を十分確保し、体調管理に努めてください。

 出発にあたり、修学旅行のしおりにある「校長先生からのあいさつ」をそのまま掲載します。


          『修学旅行にあたって』


 修学旅行の出発が近づいてきました。3年生の皆さんにとっては、もっとも楽しみにしている行事の1つではないでしょうか。そう考えると、2泊3日が終わったときに、「行ってよかったな」、「本当に思い出に残ったな」と感じてもらえる、そんな修学旅行にしたいと思っています。
 そこで、まずは各自が体調を整え、元気に参加できるよう準備をしておいてください。
 そして何よりも、全員が3日間をケガなく、事故なく、病気なく過ごすことができ、無事帰宅できることが、「楽しかったな」といえる修学旅行にするためには大事なことだと考えています。
 そのためには、一人一人がルールーやマナーをしっかり守り、羽目を外さない3日間を送ってください。修学旅行は個人で楽しみに行く旅行とはちがいます。先生たちも入れると、120名を超える多くの人たちが一度に行動します。誰かが勝手なことをすると、それだけでしかられたり、予定が遅れたり、ケガや事故につながることもあり、みんながいやな思いをすることになるかもしれません。そうではなくて、『全員で楽しむ』ということを3日間忘れずに、けじめのある「やるときはやる」を実践して、思い出に残る楽しい修学旅行にしていきましょう。
 ところで、沖縄といえば、美しい海などの素晴らしい自然や風景を思い出します。2泊3日の前半では、地元の民家に泊めていただき、その中で、地元の方々には食事や体験でお世話になります。ぜひ皆さんには、沖縄の文化や自然、地元の人たちの生活や思いに、積極的に触れてほしいと思います。
 また一方で、沖縄には、過去の悲惨な戦争の歴史や今なお続く基地問題など、決して私たちが見過ごしてはならないいくつかの問題があります。 皆さんはすでに事前学習等でそれらについては勉強したかもしれませんが、実際に戦争の爪あとや基地のようすを見たり、地元の方から話を聞くことで、少しでも沖縄のその現実を肌で感じてきてほしいと思います。
 最後に、私自身は雨男ではないと勝手に思っているのですが、3日間、天候に恵まれることを祈っています。


 それでは、行ってきます。
画像1
画像2
画像3

感嘆符 春季大会結果!! “力を出し尽くす”を目標に!<その7>

 最後は陸上競技部です。
 陸上競技にはいろいろの種目があり、本校では100mと200m、400m、800m、1500m、走幅跳、砲丸投、そしてリレーにエントリーし、それぞれが自分の目標を目指して出場しました。
 走幅跳では3年男子のTくんが予選を8位通過し、決勝ラウンドではさらに順位を1つ上げて入賞しました。

 なお、5月3日に行われた女子ハンドボール部の試合結果をお知らせします。

◆女子ハンドボール部
5月3日(土)於:松尾中
 10:00〜 対京都女子中 11−1

5月4日(日)於:深草中
 10:00〜 対桂川中 3ー24

ということで、女子ハンドボール部は人数が一人足りない中、初勝利となりました。とても喜んでいました。モチベーションを高く持ち、積極的にプレーしたことが勝利に結びついたようです。
画像1
画像2
画像3

感嘆符 春季大会結果!! “力を出し尽くす”を目標に!<その6>

 これは女子バレー部の試合のようすです。
 1セット目は最初に相手エースに攻撃されたこともあり、少し弱気になってしまったようです。それでも2セット目には力を発揮し、半ば過ぎまではリードを奪う状況でした。残念ながら終盤に追いつかれ、最後は力尽き負けてしまいました。
 サーブで相手の守備を乱すなど、光るプレーもあったので、もう一度地道な練習に取り組み、夏には笑えるように頑張りましょう。
画像1
画像2
画像3

感嘆符 春季大会結果!! “力を出し尽くす”を目標に!<その5>

 こちらは女子バスケットボール部です。女子は3年生主体のチームです。2回戦を突破し、勢いに乗るべく5月4日の3回戦に挑みましたが、残念ながら山科中に31−45で破れてしまいました。
 次は3年生にとっては最後の夏。チームワークで勝利を目指してください。
画像1
画像2
画像3
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
京都市立洛西中学校
〒610-1146
京都市西京区大原野西境谷町二丁目8
TEL:075-331-6131
FAX:075-331-6159
E-mail: rakusai-c@edu.city.kyoto.jp