京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/29
本日:count up10
昨日:27
総数:519628
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標「夢にむかって歩む子の育成」〜かんがえを広げ深める子 みとめあい高めあう子 ばに応じた行動をとる子〜

5年 やりぬきタイムがスタートしました!

 やりぬきタイムが始まりました。みんな何枚もプリントに挑戦していました。これからもがんばれ!
画像1
画像2
画像3

3年 音楽『小さな世界』

画像1
アとイのパートに分かれ,旋律を重ねながら3番を
歌っています。
歌うたびにうまくなっています。

3年 国語辞典の使い方

画像1
国語辞典は五十音順に並んでいて,一字目が同じ場合は,
二字目を比べることを確認しました。
「あまのがわ」「あまのじゃく」はどちらが先か,子ど
もたちは意外とわからないみたいです。
実際に国語辞典を引いて調べました。

3年 紹介したい場所

画像1
学校や家の近くの紹介したい場所を1つ決めて,絵や文で
丁寧にかきました。            
連休明けに,まちたんけんに出かけます。           
                                    

台湾からのお客様

画像1
 23日(水)に上鳥羽小学校と同じように米作りや野菜作りにチャレンジしている台湾の小学校から先生がお見えになりました。昨年度のお話をすると,とても興味を持っていただき,子どもたちの様子について良い交流ができました。
 その後,1年生の給食の様子を参観していただきました。
 「チャンスがあれば収穫の様子などご覧いただくといいですねと。」とお話すると,「是非また来たいです。」と言っていただきました。
 ホームページを見て学校を見つけていただき,ありがとうございました。

3年音楽 7ステップス

画像1
画像2
音楽の最所は,7ステップの曲に合わせて肩たたきをして
います。
だんだん速くなっていきますので,反対方向に向くことが
たくさんあり,毎回盛り上がります。

6年 理科「ものの燃え方」

 子どもたちが大好きな理科の実験が始まりました。
今回は「ろうそくの炎を消さないためには何が必要か?」
ということで,子どもたちが意欲的に活動しています。

写真にお線香がありますが,これは空気の流れを視覚的に見るためのものです。
まだまだ,実験は続きます。一つ一つのことをしっかりと考え,
ゴールに向かっていきたいと思います。

学校でも安全面には気をつけて指導していますが,
ご家庭でも火の使い方・火の用心を教えてあげてください。
画像1画像2画像3

3年 算数「わり算」

画像1
わり算の単元に入っています。
24このいちごを3人に同じ数ずつ分ける問題です。
数図ブロックを使って,考えていきました。

5年 本係

 本係が読み聞かせをしました。クラスの仲間が耳をかたむけていました。すばらしいですね。終わった後には感想を発表していました。
画像1
画像2

5年 かざり係

 商品じゃありません。子どもたちが作った物です。とてもよくできていると思いませんか。感動しました。花かごは,校庭に落ちている木々を拾って乾燥させてから作っているようです。
画像1
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
学校行事
5/9 家庭訪問5 保健の日  検尿・ぎょう虫  視力検査2年   フッ化物洗口  図書ボランティア
5/10 土曜学習
5/12 朝会  学校経理の日  銀行振替日 視力検査1年・4くみ  部活開講式  スポーツキッズ(3年)(放)まなび
5/13 6年社会見学(今城塚古墳)  聴力検査5年 委員会
5/14 全校遠足(太陽が丘)   図書ボランティア
5/15 学校安全日  やりぬき  聴力検査3年・4くみ (放)まなび
京都市立上鳥羽小学校
〒601-8137
京都市南区上鳥羽城ケ前町236
TEL:075-691-0393
FAX:075-691-6060
E-mail: kamitoba-s@edu.city.kyoto.jp