京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/19
本日:count up16
昨日:24
総数:564846
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク

5年 ☆書写「成長」☆ 2014/04/17

 来週に筆を持って書く前に,今日は,「かご字」を作成し,その準備をしました。「かご字」とは,縁取り手本のことです。フェルトペンで写し取った文字に中心線をひいたり,外形線をひいたりします。この書く準備で,文字の字形や大きさを分析することができます。さらに,清書する際に,自分が気を付けたいポイントもメモしました。書写では,このように自分で課題を見つけることが大切です。
画像1
画像2

5年 学びあい 2014/4/17(木)

画像1画像2
 今日の算数科の学習は,『整数と小数』の単元のまとめとして,いくつかの問題に取り組みました。少しずつ問題を解いては答え合わせで確認,というように1時間が進んでいきました。早くできた子は『ミニ先生』として友達へのアドバイスを行ってくれていました。子どもたちの学び合う姿が見られ,とてもいい光景でした。これからもこのような姿が見られるのが楽しみです。

理科の学習 2014/4/17

画像1画像2
 6年生の子どもたちは,理科の学習が大好きです。

 理科では生き物の観察をしたり,実験をしたりします。現在は「ものの燃え方」という単元で,ものが燃えるにはどのような条件があるのか,ものはどのように燃えるのかなど調べています。また,秋の学習に向けて,ホウセンカの種も蒔きました。

 理科ではグループで協力して,観察や実験をしなければなりません。子どもたちはお互いに声をかけ,安全に気をつけて学習しています。最高学年らしい,とても頼もしい姿が見られます。

80m走

画像1画像2画像3
今週の短距離走は80m走に挑戦しました。

50m走とは違い,コーナーがあります。

運動会と同じ距離!上手に走り切れたかな!?

2年 今週のニュース! 2014/4/16

画像1
画像2
国語で『今週のニュース』という学習をしています。
・したこと
・見つけたもの
・聞いたこと
・季節をかんじること  など・・・

それぞれのとっておきのニュースを紙に書いて、はりました。

「みんなにつたえたいことがいっぱいあるよ!」
「このニュースにしよ!」

と、子どもたちはやる気まんまん!!

おもしろいニュース・心あったまるニュースがたくさん集まりました!

その後は、友だちのニュースを読んで付箋にコメントを書きました。

「いろんなお友だちがコメントしてくれてうれしいな!」
「もっとお友だちのニュース読みたいな!」

それぞれの思いを伝え合えたステキな時間になりました!

2年 たのしくからだをうごかして! 2014/4/15・16

画像1
画像2
画像3
2年生になって初めての体育がありました!

体育館や運動場でいろいろな遊びをしました。

おもいっきり走って!
いっぱい笑って!

2年生はみんな元気いっぱいです!

楽しい時間になりました!

5年生 50m走のタイム計測 2014/4/16(水)

画像1
 今日は,天気も良くて絶好の運動日和でした。
5年生の子どもたちは,今日の体育科の授業で50mのタイムを計測しました。走る前は,昨年より速くなっているかなとわくわくした様子でした。
 走り終えた子どもたちのなかには,自分のタイムに満足できず,もう一度走りたいと言ってくる子どもたちもいました。その強い気持ちいいですね!!
 また,50mのタイム計測とは別に待っている時間を有効に使おうと,短い距離のシャトルランの場もつくりました。子どもたちはコーンとコーンの間をいったりきたり,一生懸命走っていました。

つばさ 「交流学習」

 つばさ学級では,同じ学年の学習に参加する交流学習を行っています。
 児童によって交流する教科は違いますが,体育や音楽などで交流しています。

 今日は,つばさ学級5年生の児童が,学年体育で50メートル走とシャトルランをしました。
 シャトルランをするのは初めてだったのですが,他の友だちがやっているのを見て,一生懸命走っていました。
 50メートル走も,スタートからゴールまで力いっぱい走り切りました。
 これからも5年生の友だちと一緒にいろいろな活動をしていきます。
 
画像1
画像2

給食室からこんにちは

画像1
画像2
4月16日の献立は,「ごはん・牛乳・さばのたつたあげ・野菜のきんぴら・みそ汁」でした。
“たつたあげ”とは,しょうゆ・みりんなどに漬け込んで,揚げると赤みがかった色になる揚げ物を,奈良県北西部の竜田川に流れる紅葉に見立てて,この名前がついたようです。“さばのたつたあげ”はしっかり下味がついていて,ごはんによくあい,好評でした。

掃除

画像1
新学年になって一週間様々な当番活動がスタートしています。

掃除の時間には,みんなで協力して一生懸命清掃活動に取り組んでいます。

運動場まわりの掃除では,季節外れのサンタクロースのように落ち葉をたくさん集めています。
画像2
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
学校行事
5/8 視力検査(1年)
5/9 視力検査(つばさ学級)
PTA役員会19:00〜ふれあいサロン
5/10 伏見西支部PTA総会18:15〜京都タワーホテル
5/12 スポーツテスト(新体力テスト) 1・2校時…5・6年 3・4校時…1・2年
全校集会(13:45〜4年群読発表他)
5/13 内科検診(つばさ学級,1・4・5年)
心電図検査(つばさ学級1年,1年)
スポーツテスト(新体力テスト) 1・2校時…3・4年
5/14 尿検査(全)
ぎょう虫卵検査(つばさ学級1・2年,1〜3年)
京都市立美豆小学校
〒613-0916
京都市伏見区淀美豆町1244
TEL:075-631-7161
FAX:075-631-7162
E-mail: mizu-s@edu.city.kyoto.jp