![]() |
最新更新日:2025/07/14 |
本日: 昨日:87 総数:542888 |
国語「音読劇」![]() ![]() 社会調べ学習![]() ![]() 理科「備長炭をつくろう」![]() ![]() 「燃やした後の木は,炭になってる!」 「うばめがし」という備長炭のもとになる木を使って,燃えた後の木片の変化について調べました。 空き缶に木片を入れて,ガスコンロで熱します。 しばらくすると煙が立ち上り,だんだんと木が燃えるにおいがしはじめ,空き缶の中には炭ができていました。 高級な炭,「備長炭」ができたと子どもたちは喜んでいました。 種まきをしました
今日は二クラスいっしょに、中庭で「ひまわり」と「ほうせんか」の種まきをしました。
ほうせんかは一人一鉢で、ひまわりは、班ごとに種まきをしました。ひまわりの方は本葉が出てきたら、畑に植え替えます。しっかりと水やりのお世話をして、早く芽が出てくるのを待ちましょう。 ![]() 体育の学習![]() ![]() 国語辞典を使ってみよう
今日の国語は、子ども達が楽しみにしていた国語辞典の使い方の学習でした。「ひろい」という言葉を例にあげながら、言葉のさがしかたを一つずつ確かめました。「五十音順」という意味はなんとなくわかってはいても、実際にそれを使いこなすとなると、やはりまだまだ練習が必要そうです。今日の授業のまとめに「かしわもち」と「えんそく」という言葉を自分で見つけてみました。苦労しながらも、お目当ての言葉を見つけると「あった!」といううれしそうな声が上がっていました。これからどんどん辞典と仲良しになっていきましょう。
![]() 英語「アルファベットクイズをしよう」![]() ![]() 今日は,アルファベットの小文字が書かれたカードをつかって,かるたをしました。 「大文字の『C』と小文字の『c』は同じ形だね。」 「小文字の『p』と小文字の『q』は似てるから,迷いそうだね。」 など,かるた遊びを通して,アルファベットの形を覚えていました。 社会・校区たんけん
5月1日、一回めの校区たんけんに行ってきました。子ども達の住んでいる地域でグループを二つに分けて行きました。公園、神社、、寺、畑、藤森駅、竹やぶなど授業の中で子ども達が見てきたいといった所を中心にまわりました。「こんなところに神社があったんや。」「この道はどこへ行く道ですか?」などのつぶやきを聞いていると、行動半径の広くなってきた子ども達でも、まだまだ知らない地域があるのだなと感じていました。見学で分かったことをカードにまとめ、校区地図で交流しながら、藤城の町の特徴に目を向けていってほしいと考えています。
![]() 学校探検で1年生を案内しました!![]() ![]() ![]() すべての教室へ行った後、1年生の教室へ戻り、2年生はペアの1年生にアサガオの種をプレゼントしました。そのあと、粘土で遊びました。 1年生から「楽しかった!」という声がたくさん聞かれました。 2年生の先輩として、とても頼もしかったです。 ものの燃え方![]() 一つ目の実験は,石灰水を使いました。まず,何もしない状態でビンを振ると石灰水の変化はありませんでした。次に,ビンの中でロウソクに火をつけ,ロウソクが消えたらすぐにビンを振ると石灰水は,白く濁りました。その瞬間,子ども達は驚いていました。 二つ目の「気体検知管」を使った実験では,ものを燃やす前の酸素と二酸化炭素,燃やした後の酸素と二酸化炭素の量が違うのかを調べました。結果,ものを燃やすと酸素が使われ,二酸化炭素が増えることがわかりました。 ![]() |
|