京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/02
本日:count up6
昨日:132
総数:664163
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標 『一人ひとりの学力を高め、人を大切にする子どもを育てる〜未来を切り拓く力の育成〜』

演劇鑑賞2

画像1
画像2
能舞台のような設定で次々と変わる背景。セリフ回しの面白さ、そしてお話の面白さも。子どもたちから大きな笑い声が聞こえました。鑑賞後、外に出て太陽の光を使って、地面に影のふくろうを早速作って遊んでいる子どももいました。

演劇鑑賞1

画像1
画像2
画像3
今年の演劇鑑賞は、かかし座による影絵劇「三枚のおふだ」です。はじめは、指を使っていろいろな動物を表現してくれました。ふくろうの作り方を全員が教えてもらい、代表の子どもたちが舞台にあがって体験しました。「三枚のおふだ」では、人と影絵のコラボでとても楽しいものでした。背景も影絵で遠近感があったり、動いたりと迫力もありました。

ハードル走

画像1
画像2
画像3
今日の最高気温は、27度。陽射しは夏のようです。6年生は体育でハードル走を学習していました。50メートル走のタイムに少しでも近づけるためにどのような工夫をすればいいのか考えて走っています。今日から家庭訪問が始まります。午後の過ごし方やこれから始まる連休の過ごし方について、各学級で担任から話をしていますが、くれぐれも事故のないよう、楽しい休みを送ってほしいです。

4年生  リレーの次は…

画像1
画像2
体育ではリレー学習も終わり,高跳びの学習に入りました。

初めて行うということもあり,

「先生,竹の棒に向かっていくなんて怖すぎる…。」
「全然,飛び越えられへん!竹の棒,蹴っ飛ばしてしまう!!」 などなど…。

そんな中,90センチをいとも簡単に飛び越えている子もいました。

どこまで,記録が伸びるのか楽しみです♪

4年生  図書室の使い方

画像1
画像2
図書支援員の山本先生に「学校図書館の使い方」について教えて頂きました。

学校図書館の本はただ並べてあるだけでなく,並べ方にはきまりがあることを教えて頂きました。

本の背表紙を見てみると,シールが貼ってあります。

そこには,
『分類番号』『作者名』などが書かれています。

背表紙は大切な役割をしているのですね!

学校図書館はこれからも何度も使います。
ルールを守って使用するようにしましょうね♪

修学旅行だより 最終版

画像1
画像2
画像3
全員元気に学校に帰ってきました。
解散式では,「原爆資料館で原爆の被害の恐ろしさを見て,今,自分たちは恵まれている,平和だと実感した」という感想を言っていました。いろいろな人に感謝の気持ちを持って解散式は終わりました。

修学旅行だより 16

画像1
画像2
力いっぱいうどんを打っていると、お腹が減ってきました。
お昼ごはんが待ち遠しいです。

修学旅行だより 15

画像1
画像2
うどん打ち体験の写真の続きです。

修学旅行だより 14

画像1
画像2
画像3
中野うどん学校に入学しました。
生地を伸ばして切り、お土産用は完成。
次は、粉からです。こねる人、塩水を入れる人、タンバリンを応援する人。最後は、足で踏みます。嵐やAKBなどの曲に合わせて踏み込みます。まぁ、盛り上がる盛り上がる。ほんまにおもしろい子どもたちです。

修学旅行だより 13

退所式。代表の子どもたちからは,食事がおいしく,お風呂も気持ちよく過ごすことができ,たくさんのよい思い出を作ることができたことを感謝の言葉に表していました。宿舎を後にし,目指すはこんぴらんさんです。

画像1
画像2
画像3
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
学校行事
5/8 家庭訪問3日目 演劇鑑賞
5/12 ともだちの日 家庭訪問4日目 振替1回目
5/13 家庭訪問5日目
5/14 家庭訪問予備日 1・2年遠足 6年視力検査
PTA・地域行事
5/12 移動図書館
京都市立葛野小学校
〒615-0882
京都市右京区西京極葛野町2
TEL:075-311-3510
FAX:075-311-3557
E-mail: kadono-s@edu.city.kyoto.jp