京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/08/04
本日:count up43
昨日:90
総数:1318336
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
令和8年度入学されるお子様のご相談は随時受け付けております。遠慮なく学校までご連絡ください。

修学旅行までもう少し…。

画像1画像2画像3
昨日,多目的室で9年生の学年集会が行われ,修学旅行の民泊のメンバーが発表されました。2泊3日の日程で行われる修学旅行では,沖縄・伊江島の民家さん宅に2泊ともお世話になるため,子どもたちはドキドキしながら発表を待っていました。そして,その後は担任の先生による,バス決めのジャンケン。クラスの期待を一身に背負った担任の先生たちの表情は真剣そのもの!惜しくも敗れて分乗することになってしまったクラスもありますが,みんなで仲良く楽しい修学旅行にしていきましょう。そのためにも,今から体調管理をしっかりとしておきましょう!

今日の検査は…??

 今日の保健室の検診は視力検査でした。保健室に検査でみんなで行くことにも慣れてきた1年生,入口の上履きもきれいにそろっています。保健室の先生からは「め」についてのお話をうかがいました。一口に「め」といっても部位によっていろいろな名前が付いているということを学習しました。その後は,正しい視力の測り方を確認して一人ずつ順番に視力を測定していきました。先生の出すカードのマークがどちらをむいているのか,きちんと伝えることができていました。
画像1画像2

余りのあるわり算

画像1画像2
 4年生のあるクラスではわり算の筆算の学習が行われていました。わり算の筆算を解くためには「1.たてる2.かける3.ひく4.おろす」という4つの手順が必要だと,先生と生徒の間で丁寧に確認していました。本日の授業では余りのあるわり算がどのようになりたっているのかを全体で確認しました。きちんとその仕組みを理解することができたでしょうか…。
 そして,授業の最後に担任の先生が出した問題には多くの子どもたちが???という顔をしていました。そのもやもやの状態をぜひ大切にして考える力を養ってほしいものです。

3年生社会科「町たんけん」

今日3年生は学年で町たんけんに出かけました。子どもたちはいつもの登下校時とは違って身軽な姿で校舎から飛び出して行きました。それでも町を歩く姿はさすがの3年生。きれいにならんで町を歩くことができていました。
 今回歩いたコースは「北コース」でした。普段何気なく歩いている自分たちの町ですが,「町たんけん」という社会の授業のもとで歩くとまた違った発見があったのではないでしょうか。道中では予想外の遭遇もあったようですね…。
画像1
画像2
画像3

たてわり活動始まりました。

画像1
画像2
 4月30日水曜日A.M10:00分1年生のそれぞれの教室の前に,2年生が緊張の面持ちで並びました。いよいよ学校探検に向けた顔合わせが行われます。教室に入った2年生が1年生の隣に座ります。そして,前に立った2年生から全体に向けてのご挨拶がありました。練習通りしっかりと発表することができていました。1年生もおにいさん・おねえさんの発表に聞き入っていました。
 初顔合わせということで,1年生と2年生がお互いの顔と名前を覚えるのが目標でした。たてわり班ごとに手をつないで円になり,自分の名前と好きな食べ物などを言って顔と名前を確認しました。名前覚えゲームも交え2年生が1年生をリードしながら進めていきました。みんな名前を覚えることができたでしょうか??
 たてわり活動の中では子どもたちの新たな一面を発見することができました。恥ずかしそうにしている1年生をやさしくリードしてあげる2年生の姿は非常に印象に残っています。次回もきっと有意義な活動となることでしょう。

春体 サッカー部も初陣突破

 昨日、サッカー部の公式戦がありました。会場は雨上がりの西京極サブグラウンド。対戦相手は上京中学校です。
 新9年生を中心とした新チームの実力を見せてくれました。前半2点をものにし後半へ、後半は1得点に終わりましたが3対0で見事勝利しました。足元の悪い中、みんなよく頑張りました。
画像1
画像2
画像3

春体 女子バレー  初戦突破

画像1
画像2
画像3
 昨日,西院中学校にて女子バレーボールの公式戦が行われました。対戦相手は高野中学校。第一セットを大差で落としヒヤリとしました。続く第二セットは僅差で何とかものにし、第三セットは波に乗って勝利。
 セットカウント2対1で辛勝しています。
 新入部員も増えて活気が出てきた女子バレー部。快進撃を続けてくれることを祈ります。

6年の理科の学習では

画像1画像2
6年の理科の学習では,今「ものの燃え方」の学習をしています。
みんなの疑問から実験計画を立てました。
実験をする時の,子どもたちの目は輝いています。

でも,実験を楽しむだけでなく,結果から,分かることを考え考察していきます。
6年の理科の学び方のキーワードは,「推論しながら」です。

いくつかの実験結果から,共通点を見つけて,考えを進めていきます。
「線香のけむりが動いていたことから,空気に関係があると考えられる。すきまが大きけ れば大きいほど燃え続けているので,びんの中の空気と,びんの外の空気で何かやりと りがあるのかもしれない。」
「線香を入れると,空気が下から上へと流れていったことから,ろうそくの火を燃え続け させるためには,新しい空気をつねに与えることが必要だと考えた。」

実験の結果から,空気の存在に目を向け,考察を進めていくことができました。

これからも,様々な実験結果から,考えていくことを大切にしたいと思います。

春体 開会式 中止決定!

画像1
「京都市中学校春季総合体育大会開会式」について、本日17時に開会式
の『中止』が正式決定されました。

 KBSラジオでは29日午前6時30分頃に『中止』の放送があります。

 20数年ぶりに開会式が中止となりました。応援等ご予定されていた皆様
にはご迷惑をおかけいたします。今後も中体連の各競技が続きますので、応
援等何卒よろしくお願いいたします。

 尚、各会場ではクルマの乗り入れはできませんので予めご承知いただき、
公共交通機関をご利用いただくか、コインパーキング等に駐車願います。
よろしくお願いいたします。
                    

                       東山開睛館 初田幸隆

いじめは許されないよ! 校長講話の内容

本日の1時間目に、校長から全校生徒に向けての授業が行われました。
テーマは「日本国憲法について知ろう!」です。
「皆さんはアフリカの原野に連れて行かれたら生き残れますか?」という質問から始めました。
人間は弱い存在であり、だからこそ皆で助け合いながら生きているということ。
そして社会を作る中でルールが生まれ、この国の最高のルールが憲法であること。
そのあと、このルールに書かれている3つの考え方についてお話ししました。
国民主権・基本的人権の尊重・平和主義の3つです。
■国民主権にかかわっては私たちの代表を選挙で選んで政治をしているということ。
若者の選挙における投票率が低く、みんなで政治にかかわるという意識が大切であるということをお話ししました。
■基本的人権の尊重にかかわっては「いじめ問題」に特化したお話をしました。
いじめの構図を示し、いじめられる立場(被害者)、いじめる立場(加害者)、はやし立てている立場、見て見ぬふりをしている立場の4つについて図示してお話ししました。
「なぜ見て見ぬふりをするの?」という問いかけに対して、小学生からは「注意したら自分もいじめられてしまうから。」「いじめを見ることがつらいから。」というような意見が出ました。
だから一人で対応するのではなく、仲間で立ち向かってほしいということをお話しし、そのためには信じあえる学級になっていなければならないと訴えました。
■平和主義では自衛隊という我が国独自の仕組みとその働きについて触れ、尖閣諸島、竹島、北方領土の問題に触れ、国としての主権を守ることのむつかしさを話すとともに、憲法改正の動きについても少し触れました。

最後に東山開睛館を立派にするためには、一人一人がルールを守ったり、他を尊重できる人間になっていただきたいということ。まさしく「克己」という言葉通り、弱い自分に打ち勝てる強い人間になってほしいと訴えました。さらに、みんなそれぞれが主役であり、自ら進んで何事にも恐れずチャレンジしてほしいという「進取」についてお話しをし、最後にみんなが気持ちよく、楽しく過ごせるように「礼節」をもった付き合い方をしてほしいということをお願いしてお話を終えました。

 これから始まるコールデンウィークですが、ご家庭におかれましても祝日のもととなるエピソードについてお話しいただくなど、普段できない子供との触れ合いをしていただければ幸いです。

画像1
画像2
画像3
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
学校行事
5/10 9年修学旅行
5/11 9年修学旅行
5/12 9年修学旅行
5/13 放課後まなび開講式
5〜8年交通安全教室
フッ化物洗口開始
9年代休日
5/14 フッ化物洗口開始
9年代休日
京都市立開睛小中学校
〒605-0844
京都市東山区六波羅裏門通東入多門町155
TEL:075-533-8811
FAX:075-551-1522
E-mail: kaisei-sc@edu.city.kyoto.jp