京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/20
本日:count up1
昨日:46
総数:349207
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
 朝夕の温度差が大きい毎日です。体調管理に十分気をつけましょう。

4年 国語「白いぼうし」音読発表会をしよう

画像1
画像2
画像3
あまんきみこさんの「白いぼうし」の音読発表会をしました。
ここではまわりの様子,登場人物の人がらや気持ちを聞き手に伝えるために
声の強弱や読む速さ,間のあけ方など音読の仕方を工夫します。

自分が音読したい場面ごとに分かれて練習し,発表します。
聞き手は,友達の音読で「いいな。」と思ったところを見つけます。
発表会後は友達の「いいな。」を伝え合いました。
友達からよかったところを伝えられた子どもはとても喜んでいました。

豊かに表現できるようにこれからも音読の宿題で取り組んでいきたいと思います。

2年 数え棒を使って

画像1
 2桁−1桁の計算の仕方を学習しています。まずは,一人で数え棒を使って考えます。
今度は二人組で考えを説明します。そして最後にみんなの前で,大きな数え棒を使って計算の仕方を説明します。
 仕組みが分かれば,数え棒を動かさなくても計算できるようになりました。

3年生 校区見学

画像1
画像2
画像3
今日は,社会科の学習で町探検に行きました。今日は学校の西,北方面に向かいました。
前回とは違った特色がたくさん見つかりました。

4年「漢字小テスト」

画像1画像2
今年度2回目の漢字小テストです。
全員が100点を目指してがんばっています。
ケアレスミスが出ないように,集中して取り組んでいます。

4年「学級目標」

画像1
4年1組の学級目標が決まりました。
「チャレンジし え顔で声かけ がんばろう4年1組」
全員が苦手なことや初めてのことにどんどんチャレンジすること。
友達や下級生など,どんな人にも笑顔で接すること。
自分の考えを発表して,友達の意見をしっかりと聞くこと。
そのようなことができる学級にしたいという思いが込められています。
時間はかかりましたが,自分たちで話し合って考えた学級目標です。
教室掲示も自分たちで作っています。
この学級目標が達成できるようにみんなでがんばっていきたいです。

4年 「1年生を迎える会実行委員会」

画像1画像2画像3
1年生を迎える会で行う出し物を,4年生の中心になって企画しているのが「1年生を迎える会実行委員会」です。
各クラスの希望者で構成されていて,中間休みや昼休みをつかって企画しています。
担当を分けて自主的に活動を進め,早くもかえ歌や踊りの振付けなどを考えていました。
1年生のみんなが学校を楽しいと思える会になればいいなぁと思います。

2年 鍵盤ハーモニカの練習

画像1
 1年生を迎える会で披露する曲の練習をしています。タンギングに気をつけて,上手に演奏できるかな。順番にリレーで音を出していきます。お友達の演奏を聴くのも大切な学習です。

2年 町探検 ―第1回― その2

画像1
画像2
画像3
 法然院を出て,銀閣寺に向かいます。途中たくさんの観光客の方にも出会いましたが,しっかり挨拶をすることができました。外国から来られたの方には「ハロー」と英語で挨拶する子どもも!!両側に並ぶお土産屋さんの軒下には,つばめの姿も発見しました。
 最後に鹿ヶ谷通りを南下し,学校に戻ります。休憩に立ち寄った南田公園を出るころには,「あー,おなかがすいた!!」という声が多く聞かれました。そんなことを言っている間に無事学校に到着です。よく頑張って歩きました。

 来週は校区の北西方面に探検に出かけます。今度はどんな発見があるか楽しみですね。

2年 町探検 ―第1回― その1

画像1
画像2
画像3
 生活科の時間に町探検に出かけました。お天気にも恵まれ,みんなわくわくしながら学校を出発しました。まずは哲学の道を歩いて法然院に向かいます。哲学の道では、きれいな花や疏水で泳ぐ鴨を発見しました。法然院では池の大きな鯉に大興奮!!不思議な木も見つけました。

3年生 毛筆の学習に向けて

画像1
画像2
毛筆で書いた作品をしまっておくかばんを作りました。
このかばんに素敵な作品がたくさん集まると良いですね。
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
学校行事
5/8 校区巡り 3年生
町別児童会 集団下校
5/12 にこにこ朝会
5/14 検尿・ぎょう虫検査
京都市立第三錦林小学校
〒606-8424
京都市左京区鹿ケ谷宮ノ前町6
TEL:075-771-4844
FAX:075-771-0923
E-mail: dai3kinrin-s@edu.city.kyoto.jp