京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/02
本日:count up2
昨日:77
総数:533544
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
【学校教育目標】「夢に向かって、自らの未来を創造する子ども」〜なりたい自分に向かって努力する子〜

音読劇をしました

画像1
国語の授業で学習した『白いぼうし』という物語を、グループに分かれて音読劇をしました。グループごとに役わりを決め練習し、本番に臨みました。読み手それぞれの工夫が見られ、同じ場面を読んでいても違う雰囲気が楽しめる発表会となりました。今後も家庭学習で、読み方の工夫を考えながら音読の取り組んでもらいたいです。
画像2

運動会に向けて〜3〜 組体操二人技

 組体操の練習も少しずつ進んできました。二人技はしっかりできるようになってきました。三人技はまだまだ練習が必要なようです。この日から五人技の練習も始まりました。
 今回の写真は,二人技のミニタワーとバランスです。目指せ!完全燃焼!!
画像1
画像2

芸術鑑賞教室「音楽朗読劇」

4時間目に「たいよう・1・2・3年生」,5時間目に「4・5・6年生」の2回公演で,久我のもり図書館企画による「音楽朗読劇(お話と音楽と映像)『菜の花の里(久我の杜物語)』を鑑賞しました。
どちらも前半にみんなで歌いました。会場が一つになっていくすばらしい歌声でした。
後半の久我の杜物語では,お話にどんどん引き込まれていきました。
地域の昔話にふれる機会と鑑賞の学習となる時間でした。
画像1
画像2
画像3

ぼたんの花が咲きました。

画像1
画像2
 花育活動でいただいたぼたんの花が咲きました。見事に大きく美しい花です。赤い花はもう散ってしまったのですが,ピンクの花は今が見頃です。子どもたちも大きく華やかな花にびっくりしていました。大切に世話をしていきます。植え方を教えていただいた花育のみなさん松江大根島のみなさんありがとうございました。一緒に植えた卒業生にも見てほしいです。

運動会に向けて〜2〜 組体操

6年生と言えば組体操!今日から組体操に向けての練習が始まりました。まずは,一人技の練習がスタート。一人技は,家でもしっかりと自主練習をしてほしいと思います。6年生全員が手を取り合い,完全燃焼できる運動会,そして,観ている人に感動を与えられる運動を目指して取り組んでいきます。
画像1
画像2

運動会に向けて〜1〜 ハードル走

昨年度から新種目となったハードル走。今年は,昨年より上手に,そして,速く跳べるように,インターバルや跳び方に気を付けて練習しています。
画像1
画像2

運動会の色決め!!

4月23日のもりの集会で運動会の色決めをしました。1組は赤組,2組は白組,3組は黄組,4組は青組に決まりました。6年生にとって最後の運動会!!どの色も一丸となり,協力しながら全力で取り組みます。目指すは優勝!!!
画像1
画像2

久我菜漬けにチャレンジしました。

4月18日(金),例年のように,久我女性会にお世話いただき2年生と6年生で協力しながら,久我菜漬けの体験学習に取り組むました。
画像1
画像2
画像3

体育の授業です!

○ボール送りをしています。
声を出し合いながら,一番うしろまで送っていきます。
あわてるとなかなかうまくいきませんが,「はやく!」という気持ちがでてきます。
でも,『みんなで力を合わせて一つのことをする』,これがおもしろく,たのしいことなのです。
○ハードル走に取り組んでいます。
運動会にむけ,練習しています。
インターバル(ハードルとハードルの間)をはやく進むため,試行錯誤しています。
約1ヶ月後の本番をお楽しみください。

これからもみんなで活動して,笑顔があふれていくようにしましょう。
画像1
画像2
画像3

上手に給食当番!

給食が始まって2週間が経ちました。
1年生も当番活動が上手にできるようになってきました。
運搬,配膳を頑張っています。
学校生活にもずいぶん慣れてきましたね。
画像1
画像2
画像3
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
学校行事
5/9 遠足1年
5/12 朝会(憲法)
5/13 1年生を迎える会
京都市立久我の杜小学校
〒612-8494
京都市伏見区久我東町209
TEL:075-935-0157
FAX:075-935-0158
E-mail: koganomori-s@edu.city.kyoto.jp