京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/08/01
本日:count up27
昨日:29
総数:278261
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
ともに 〜 つながろう 創り上げよう 〜

憲法月間の朝会がありました

画像1画像2
 今日から5月。始業式の時には,まだ1年生がいませんでしたから,今年度初めての朝会で,1年生から6年生まで全校児童が揃いました。4月中,色々な教室から,校歌を練習する声が聞こえてきましたが,今日はみんなそろって大きな声でしっかり歌うことができました。教頭先生から「正しい礼」の仕方の指導もあり,雰囲気が引き締まりました。
 

田尻先生どうぞよろしく

画像1
 今年度から食育指導は大宮小学校との兼務で田尻雅美先生にお世話になります。
校長先生から紹介がありました。ランチルームでの指導は,5月15日から始まります。
いろいろな食べ物や,栄養のお話,給食に関わるお仕事をして下さるいろいろな方のこと…たくさん教えていただいて,よりおいしく楽しく感謝して食べられるようになってほしいと願っています。
画像2

一輪車大好き!

画像1
育友会のほうから頂いた一輪車。とても人気があります。片付けしやすいように番号シールが付きました。どんどんチャレンジしていきましょう。

修学旅行の思い出その5・・・牧場へ・・・楽しかったね。

画像1画像2
最後には、淡路島牧場へ行きました。おいしいカレーを食べて、牛の乳しぼりを体験しました。うれしいような怖いような微妙な表情でした。ピユーッと勢いよく乳が出ました。牛はあったかかったです。そしてお土産をいっぱい買いました。あっという間の2日間でした。4年のみさきの家、5年の花背山の家、そして修学旅行。いっぱい思い出が作れました。たくさんの保護者の方々に、出発やお出迎えをいただき本当にありがとうございました。お土産話?いっぱいしていたことでしょう。財布の中身を見て家族の顔を思い浮かべて、みんな楽しく買い物をしていました。

修学旅行の思い出その4・・・渦潮!

画像1画像2
青空のもと2日目は渦潮観潮船に亀浦港から乗船しました。「右がよく見えますよ。」とアナウンスがあれば、みんなが右に。「左に!」とアナウンスがあれば左にみんなうれしくてうれしくていっぱい渦を発見しました。渦の道では、ガラスの下の渦を見るのが怖くて尻込みする子もいました。迫力満点でした。

修学旅行の思い出その3・・・いいお風呂!

画像1画像2
宿泊は、休暇村南淡路に到着。露天風呂でした。みんなにっこりとして入浴。夕食もとても豪華でした。おつくりや玉ねぎサラダおいしかったです。夜の天体観測はとてもきれいに見ることができました。北斗七星もしっかり見えました。

修学旅行の思い出その2

画像1画像2
昼食後は、八幡光雲堂へ行きました。説明が楽しくていっぱい笑いました。自分へのお土産?家族へのお土産?それぞれ思いをはせながら、「ふきもどし」を一人6本作ることができました。

修学旅行の思い出その1

画像1画像2
6年生は、4月23日〜24日にかけて淡路島へ修学旅行に行ってきました。2日間とてもいいお天気で最高の修学旅行となりました。野島断層記念館の見学の後、待望のお弁当タイム。「修学旅行いっぱい思い出作ってきてね。」とお弁当にメッセージが入っていたり、おにぎりに味付けのりで字が書いてあったり、それはそれは楽しい昼ごはんでした。
震災記念館では、語り部さんから、当時の様子を聞くことができ、今の自分にとっては何をしていかなければならないのかを考える時間となりました。

1年交通教室

 4月25日に、北警察署及び地域の交通安全推進委員会の方々にお世話になり、交通安全教室を行いました。道路の渡り方や歩き方、車が来たらどうするのか等について、1年生にもわかりやすくお話をしてくださいました。
 お話のあと、実際に体育館に作られたコースを歩きました。どの子も真剣な眼差しで歩いていました。
画像1
画像2
画像3

元どおりに片づけましょう

 一輪車と台に番号をつけました。自分の使った一輪車は同じ番号の台に片づけます。
 今日からスタートしましたが、きちんと片づけられていました。
画像1
画像2
画像3
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
学校行事
5/7 家庭訪問5日目 4年科学センター学習
5/9 1年心電図検査
5/12 眼科検診 全
5/13 耳鼻科検診 全 フッ化物洗口開始
京都市立紫明小学校
〒603-8162
京都市北区小山東大野町55
TEL:075-451-2156
FAX:075-431-5811
E-mail: shimei-s@edu.city.kyoto.jp