京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/04
本日:count up3
昨日:26
総数:496998
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
なりたい自分にむかって 学び合い しなやかに生きる子の育成

☆4年社会「学習問題を作る」☆

画像1画像2
わたしたちが使う水道水はどこからくるのかを写真や京都市の地図をもとに調べました。
なんと,琵琶湖からだそうです。
「でも,琵琶湖の水ってきれいなの?」
そこで,琵琶湖の水と水道水を比べてみることにしました。
「琵琶湖の水は小さなゴミが浮いている。」
「(琵琶湖の水は)色もちょっと透明ではないかな。」
「(琵琶湖の水は)なんかにおいもするな。」

そこで自分の学習問題を考えました。
「どこで水をきれいにしているのだろう。」
「どうやって羽束師の町まで水がやってくるのだろう。」
これらをみんなの学習問題にして,これから調べ活動をしていきます。

☆4年算数「かたむき分度器を使って」☆

画像1
かたむき分度器を使って,いろいろな角の大きさを調べました。

☆4年国語「音読劇に向けて」☆

画像1画像2
音読劇に向けて練習をしています。
登場人物の気持ちを考えて工夫したり,場面の様子がよく表れるように場面設定を工夫したりしていました。

☆4年社会「1日に一人が使う水道水の量」☆

画像1画像2
1日に使う水道水の量を調べました。241Lだそうです。実際に1Lパックを使って241個並べてみると・・・
「えっ,一人でそんなに水道水を使っているの?」
「じゃあ,うちは5人家族やから,これの5倍?」
「じゃあ,京都市全部ではどれだけになるの?」
次から次へと驚きと不思議の声が教室中に広がりました。

1けたでわるわり算の筆算(4年生)

画像1画像2
算数科の学習で,わり算の学習をしています。今日は,72枚の色紙を3人に分ける方法を,考えました。絵をかいて考え,その考えを交流しました。

朝会(4年生)

画像1画像2
今年度初めての朝会が行われました。校長先生のお話は,人権に関することでした。しっかりと聞き取ろうとする姿が見られました。人を大切にするためにどうしたらよいか,考えていきましょう。

5月の朝会

画像1
5月1日,朝会をしました。
5月は憲法月間なので,校長先生から日本国憲法のついてのお話や
羽束師小学校の約束,それぞれの学年目標についてのお話がありました。
その後,本年度前期計画委員が一人ひとり,自分の決意を発表しました。
マイクを使わず体育館に響くしっかりとした声での発表で,
その熱い思いが伝わりました。
画像2

校区探検をしました!

東西南北4つのコースに分かれて行きました。

コースごとに,様々なことに気付いていました。「ここのコースは家が多かったんだ」「ここは店が多い」,「車が多い」,「田畑がある」,「ここの公園で遊んだことがある」などなど,校区内で様々な発見をしていました。
 

画像1画像2

生活科の学習のようす(2年)

画像1画像2
ワンツー(1年2年)グループで学校探検をします。
今年は2年生なので,教室を案内するポスター作りをしています。
1年生の人にわかりやすくなるように絵を描いたり,丁寧な字で書いたり,工夫をしています。
上手く案内できるか楽しみですね。



ツルレイシのたねをうえよう(4年生)

画像1画像2
理科の学習でツルレイシのたねをうえました。まず,たねを観察してカードに絵や気付いたことを書きました。その後,たねを植えました。子どもたちは芽が出るのを楽しみにしています。
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
京都市立羽束師小学校
〒612-8487
京都市伏見区羽束師菱川町640
TEL:075-934-1501
FAX:075-934-1594
E-mail: hadukashi-s@edu.city.kyoto.jp