京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/18
本日:count up25
昨日:34
総数:661793
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
7/18(金)1学期終業式(5校時授業) 7/22(火)〜8/25(月)夏季休業期間

3年 算数「わり算」

画像1画像2画像3
わり算の問題作りをしました。

問題カードに作った問題を書いて,グループで発表したり,答えを求めたりしました。

3年 1年生を迎える会の練習

画像1
多目的室で,1年生を迎える会の練習をしました。

3年生の出し物は,歌「世界中の子どもたちが」です。
元気に明るく歌うことができました。

わかば畑4

画像1画像2
 30cmものさしをつかって間隔をはかりながら植えました。
どんな芽がでるのかな?楽しみですね。

わかば畑3

 「ひとり何個ずつ植えられるかな?」
ならべながら考えます。
画像1

わかば畑2

画像1画像2
畑に行って畝作りに取り組みました。昨日までの雨で土が柔らかくなっていてとても作業がしやすかったです。
「あ!幼虫!」「なんの幼虫かなあ?」など土の中の生き物ともふれあいながら楽しく作業しました。

わかば畑1

画像1
わかば畑に種をうえました。まずは種の観察です。
 人参の種は3mmぐらい。
「ちっちゃ。」「なんかいいにおいする〜!」「ハムスターが好きな種に模様が似てるなあ。」などしっかりと観察できました。

カレンダー

 5月になったので,教室の前に掲示してある大きなカレンダーも5月用にかえました。「次はろくやな。ろくってどれかな?」「たぬきのおなかやな。」「6!」などと数字の学習もできました。
画像1

5月 わかばノート

画像1
 5月になりました。わかばノートも新しくなり,5月らしい絵を描きました。気分も新たに頑張りましょう!

2年 国語「たんぽぽのちえ」

国語では「たんぽぽのちえ」という説明文を読んでいます。
お話を読んで,初めて知ったことについてノートに書きました。

道端のたんぽぽも子孫を残すためにあらゆる工夫をしています。
順序に気をつけて読み進めていきたいと思います。
画像1
画像2

【国語】「きつつきの商売」発表会(3)

画像1画像2
 国語の「きつつきの商売」で班ごとの音読発表会をしました。まずは班ごとの練習です。練習の様子も様々で、立ちながら練習をする班もあれば、椅子を持って丸くなり頭をつき合わせて練習をする班もあります。中には、絶対見られまいと、こそこそと秘密の練習をする班も…。
 いよいよ発表。同じお話を読んでいるはずなのに、雰囲気の違いや班ごとの色がとてもよく表れます。どの子も他の班の発表にくぎ付けの表情。良い雰囲気の発表会となりました。

        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
京都市立砂川小学校
〒612-0016
京都市伏見区深草ケナサ町25-5
TEL:075-641-7118
FAX:075-641-7119
E-mail: sunagawa-s@edu.city.kyoto.jp