京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/28
本日:count up28
昨日:48
総数:837654
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
連日の気温上昇に厚さ指数を計測しながら熱中症予防に努めています。 低学年の水慣れがはじまり、プールバックをもって登校する子どもたちはとてもウキウキしています。 来週からは全学年の水泳学習を開始します。安全に留意しながら進めます。引き続き健康観察等のご協力をお願いいたします。

収穫しました

画像1画像2画像3
 秋に種まきしたキヌサヤとスナックエンドウが
大きく育ちました。
そこで,今日はみんなで収穫。
「わ〜大きいのができた〜。」
「できてるできてる!!」
とみんなうれしそうにしゅうかくしました。

せせらぎタイム 3年生

 朝会に引き続き,3年生によるせせらぎタイムがありました。3年生からは,3年になって楽しみなことやがんばりたいことの紹介があり,それに答えて高学年からは3年生へのアドバイス,4年生からは自分と比べて思うこと,さくらんぼ学級や低学年からは自分のがんばりたいことなどの話が出ました。初めて参加した1年生も,上の学年の言い方を真似て,しっかりと発表することができました。
画像1
画像2
画像3

朝会

 気持ちのよい五月晴れの今朝は,朝会がありました。学校長からは,「日本国憲法は,私たちの生活に生かされています。もめごとを暴力ではなく話し合いで解決したり,自分や人の良いところを見つけたりして,一人一人が桂川小学校を良くしていきましょう。」という話がありました。
 また,ゴールデンウィークの後半を約束や交通ルールを守って楽しく過ごせるようにしましょう,という話も集中してしっかり聴けていました。
画像1
画像2
画像3

スイートピーが咲きました

画像1画像2画像3
 去年の10月に種まきをしたスイートピー。
4月に入るとぐんぐん背がのびてきました。
みんなしっかり水やりに励んでいると,かわいいピンクや
赤の花が咲きました。

1年生を迎える会5

 集会の終わりには,計画委員と代表委員の紹介がありました。桂川小学校をどんな学校にしたいかを一人一人が述べました。みんなの工夫と努力で,素敵な桂川小学校をつくっていきましょう。
画像1
画像2
画像3

1年生を迎える会4

 出し物の最後は,1年生からのお礼の歌です。元気いっぱいの歌声が体育館に響きました。
画像1
画像2
画像3

1年生を迎える会3

 お祝いの言葉や演奏など,各学年からの出し物が続きます。みんな,一つ学年が大きくなって,1年生の仲間入りをお祝いしようと頑張っている様子がよく伝わってきます。
画像1
画像2
画像3

1年生を迎える会2

 「はじめの言葉」の後は,桂川小学校に関するクイズです。校舎や遊具の数,池の名前…うまく答えられたかな?
画像1
画像2
画像3

1年生を迎える会1

 5月に入った今日,児童会による「1年生を迎える会」が開かれました。
中間休みには,6年生に手をつないでもらって,いよいよ入場です。
画像1
画像2
画像3

こいのぼり

画像1画像2
 手に絵の具をつけてペタペタ。
乾いてから折り紙をはさみでチョキチョキ。
かわいいこいのぼりの完成です。
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
京都市立桂川小学校
〒615-8006
京都市西京区桂上野西町274
TEL:075-392-0890
FAX:075-392-2541
E-mail: katsuragawa-s@edu.city.kyoto.jp