京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/17
本日:count up4
昨日:42
総数:1333955
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
北にそびえる 鏡山   西に連なる東山 松のみどりに 包まれて 白くあかるく 照りはえる 希望あらたな 学び舎は 我らの 花山中学校

『朝の校門で』

 おはようございます!

 今日から5月です。やや曇り空ではありますが、雨の心配はなさそうです。緑が鮮やかです。若葉のように「やる気」がわいてきます。
 今日も一日、元気で頑張りましょう。

 今朝の校門では、国語と英語の辞書の販売が行われていました。意外に多くの生徒が購入していました。最近では、電子辞書が普及し、紙のそれは不人気かとも思っていましtが、なかなかどうして、少し安堵しました。辞書引き名人になってほしいと思います。

 週に一度来てくれる学生ボランティアの先生を待ち望んでいる生徒もいます。校門付近に立っておられるのを見て走ってきました。
画像1
画像2
画像3

『学習の様子』〜3年その2〜

 3年からは理科の時間の様子も紹介しましょう。

 グループごとに実験とまとめをしていました。
 お調子者がいると、そのグル―プの人は楽しくても、ちっとも学んでいないということが起こりえます。
 一人一人が気を付けてください。
画像1
画像2
画像3

『学習の様子』〜3年〜

 3年からは英語と数学と社会の様子です。

 数学では「因数分解」に取り組んでいました。
 今が肝心です。ここで理解できないと、ここから先が大変なことになります。
画像1
画像2
画像3

『休憩時間のスペシャル』

 休憩時間の写真です。
画像1
画像2

『学習の様子』〜2年その2〜

 2年からはもう一つ、男子の体育の時間の様子です。

 先生の話を聴く態度がとてもよかったので、思わず足を止めました。体育の時間というのは、早く活動がしたくてこういう態度で話が聴けないことが多いものです。
画像1
画像2
画像3

『学習の様子』〜2年〜

 2年からは英語と社会の様子です。

 両方ともとても集中して学習に取り組んでいました。
画像1
画像2
画像3

『学習の様子』〜6組〜

 3年生は数学で、ひし形の描き方を、1・2年生は計算機を使って計算をする方法について学んでいました。
画像1
画像2

『学習の様子』〜1年その2〜

 クラスの何人もがインフルエンザで休んでいる中、4組さんは全員出席です。
 何とか、このまま元気で過ごしてください。
画像1
画像2
画像3

『学習の様子』〜1年〜

 3〜4時間目、各教室を見て回りました。
 
 1年の様子から紹介します。
 理科室で最後までワークシートを記入している人たちです。音楽の時間には、校歌を学んでいました。英語ではヘボン式のローマ字の学習です。「shi」や「chi」「tsu」が難しいかもしれませんね。
画像1
画像2
画像3

『春体へ向けて』

 3日にはたくさんの試合が集中します。
 とても全部を見に行くのは無理なようです。なにせ、9時試合開始というのが、野球、女子バスケット、男子テニスと3つもあります。

 この3日間で、できることはまだあります。
 しっかりと練習して自信をもって試合当日を迎えるようにしてください。
画像1
画像2
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31

1年生より

2年生より

平成26年度年間行事計画

京都市立花山中学校
〒607-8475
京都市山科区北花山横田町27-1
TEL:075-581-5128
FAX:075-581-5129
E-mail: kasan-c@edu.city.kyoto.jp