京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/18
本日:count up15
昨日:40
総数:661749
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
7/18(金)1学期終業式(5校時授業) 7/22(火)〜8/25(月)夏季休業期間

2年 体育 ボールけりゲーム

 だんだんと色々な工夫をしながら試合ができるようになってきました。
 「パス!」
 「ナイス!」
という声かけもたくさん聞こえるようになってきました。

 集合の掛け声にもしっかり並んで集まれるようになりました。

 
画像1
画像2

みさきの家に向けて

 4年生はみさきの家に向けて係の仕事に取り組んでいます。キャンプファイヤーの時に言うセリフが完成し,覚える段階に入りました。みんなに聞こえるように大きな声で話す練習を頑張っていきたいと思います。
画像1

朝会

 もうすぐ憲法記念日ということで,校長先生からマナー・モラル・ルールについてのお話を聞きました。みさきの家や遠足でもマモル(マナー・モラル・ルール)をしっかりと守って楽しく活動できたらと思います。
画像1

2年 朝会

 『マモルをまもる』
 校長先生のお話です。マナー,モラル,ルールを守れる,素敵な2年生になっていきたいと思います。
画像1

今日のわかば畑

明日から4連休ということでたっぷり水やりをしました。連休中「畑の上だけ雨が降らへんかなあ・・・」とつぶやきつつ。土の乾燥が心配です。
画像1画像2

5月の掲示板 「心が元気になるために!」

画像1
画像2
画像3
 新学期から1カ月がたち,子どもたちは少し疲れてきているようです。

 普段の生活のなかで,うれしいこと,楽しいことを見つけることで,心は元気になってくると思います。

 絵本「ええきもち ええかんじ」 トッド・パール作 の中から,いくつか紹介して掲示しています。
「だいすきやでって おおきな ハグ ええきもち」
「あはははは おおきなこえで わらって すっきり ええかんじ」
「あたらしい ともだちが できた ええかんじ」

 大阪弁の翻訳がまたいい感じなんですよ!

 今日から4連休です。
楽しいことと,ゆっくりすること,両方をバランスよく過ごせたらいいですね。

7日に会えるのを楽しみにしています!

2年 ミニトマトの植付け その3

 植付けが終わった後は,観察です。
 葉っぱの形,つぼみの数,においなど,細かいところまでていねいに観察しました。
 もうすでに実ができそうなトマトも!収穫するのが楽しみですね。
画像1
画像2

2年 ミニトマトの植付け  その2

 次にポットから大事に苗を出し,苗のまわりにスコップで土を丁寧に入れていきました。
画像1
画像2
画像3

2年 ミニトマトの植付け  その1

 2年生では,いろいろな野菜作りに挑戦します。
第一弾として,今日はミニトマト(ぺぺという品種です)の植付けをしました。
植木鉢の中に牛乳パックを入れているのは,土のかさを増すための工夫です。
まずは,植木鉢の中に,土を入れました。
画像1画像2

3年 中間休み

画像1画像2
今日の中間休みは,運動場で遊ぶことができなかったので,教室でみんな遊び「なんでもバスケット」をしました。
みんなで楽しくできました。
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
京都市立砂川小学校
〒612-0016
京都市伏見区深草ケナサ町25-5
TEL:075-641-7118
FAX:075-641-7119
E-mail: sunagawa-s@edu.city.kyoto.jp