京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/09/19
本日:count up19
昨日:42
総数:560389
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
自ら進んで学び 人やもの・地域と豊かにかかわる子どもの育成  〜 なりたい自分に向かって、やってみよう やりきろう 〜

そろって・・・〜4月28日

 3年2組の前を通ると,体育服姿の子ども達が,静かに並んでいました。
 担任は黙って見守っていましたが子ども達は自分たちで注意しあいながら並んでいました。そのあと,体育館に並んで行き,みんなでマット運動の準備をしていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

たんぽぽのちえ 2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 1組では,「たんぽぽのちえ」を読んで,「〜がわかりました。」「いちばんふしぎにおもったのは〜というところです。」という文を使った感想を書こうとしていました。

たんぽぽのちえ 1 〜4月28日

 2年2組では,「たんぽぽのちえ」を読んで思ったことを伝えるように感想を書いていました。思ったことは何かと聞かれて,困った顔になった子もいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

みんなで準備運動〜4月28日

画像1 画像1
あおぞら学級では,運動場で体育をしていました。
はじめにみんなで準備運動をしていました。
画像2 画像2

学びをいかそう〜4月28日

 5年2組では,算数で体積の学習の後,学習で学んだことを活かして,問題を解こうとしていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ひろしの気持ちは…〜4月28日

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 6年生は,国語で「カレーライス」という物語を学習しています。
 今日の1組では,「ひろしの気持ちが大きく変わった一文を読み取ろう」という課題をもって学習していました。

読書〜4月28日

4年1組では,図書室で本を借りていました。
借りた本は,教室で読んでいました。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

白いぼうし〜4月28日

画像1 画像1
4年2組では,国語で「白いぼうし」という物語を学習しています。
今日もみんなで書かれていることを考えていました。
画像2 画像2

物が燃えるには・・・〜4月28日

 6年生は,理科で「ものがもえるのに何が必要か」を実験で確かめていました。
 実験には,ろうそくに火をつける必要があるのですが,マッチで火をつけるのに苦労する子が多くいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

すうじの練習〜4月28日

1年生は,数字の書き方の練習もします。
今日の1組では,5と6の練習をしていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
京都市立嵐山東小学校
〒616-0012
京都市西京区嵐山東海道町46
TEL:075-881-5120
FAX:075-881-5691
E-mail: arashiyamahigashi-s@edu.city.kyoto.jp