![]() |
最新更新日:2025/07/17 |
本日: 昨日:38 総数:1334412 |
『学習の様子』〜2年〜
珍しく、2年のフロアの滞在時間が短かったです。
また、ゆっくりと行きますから今日は勘弁してください。 ![]() ![]() 『学習の様子』〜6組〜
育成学級の1・2年生は、社会の学習です。
京都市の各地へ地下鉄でいくとしたら、どの駅で降りればよいのか、なかなか良い学習です。でも、相当難しいでしょうね。 大切な学習です。 ![]() 『休み時間の様子』〜1年その2〜
休憩時間、1年生たちは廊下で走り回っています。
けがをしない程度にしてくださいよ。 ![]() ![]() 『学習の様子&休み時間の様子』〜1年〜
1年のフロアに行ったときには、既に授業の終わりの方でした。
途中からは休憩時間の様子を紹介します。 1年生諸君も随分と私のカメラに慣れてきました。 ![]() ![]() ![]() 『東山を西に見て』〜Make legend〜![]() 「目に青葉 山ホトトギス 初鰹」江戸時代の俳人、山口素堂の俳句で、元々は「目には青葉 …」であるらしいです。もう17年も前になります。幼稚園でこの句を学んできた長男が、家で一生懸命解説をしてくれました。亡くなられた当時の園長先生が、この時期になると園児たちを正座させてこの句を吟じ、解説されたそうです。3年後、下の息子も同じように話しました。 5月になりました。薄桃色の花で美しかった蹴上の桜並木が、今は緑になって目に鮮やかです。浄水場のつつじも徐々に咲きつつあります。先日、「涼しい」という言葉を久しぶりに使いました。気温が低いときに使う言葉には2つあります。「寒い」と「涼しい」ですが、前者が不快感を表すのに対して、後者は快の感情を表現しています。気温の低いことを快く感じる季節が到来したということです。 29日の午後、女子バレー部と男子バスケットボール部の試合を応援に行きました。 3年生が3人しかいないバレー部は苦戦を強いられました。それでも、随所に輝くプレーが見られました。キャプテンの思い切りの良いスパイクが決まる、あるいは皆の強気のプレーで得点が入るたびに応援席も一体となって飛び跳ねて喜び、盛り上がりました。弱気でミスを重ねるところを反省し、夏の大会では悔いのない戦いをしてほしいです。 試合翌日の昨日、部活動はオフだというのに3年生たちが集まって自主練習をしていました。そうです。ミスが続く時、それを止めるのは3年生の役割です。「私に任して!」そう言って構えられるようになるまで練習を積み重ねてほしいと思います。 一方、男子バスケットボール部は劇的な逆転で見事に勝利を手にしました。第4ピリオドが始まるときには9点差をつけられていました。観ている我々も一時は『ダメか!』と思ったものです。ところが、一体どうしたのでしょう。選手の“ヤル気スイッチ”が一斉にONになりました。ビシバシ相手のパスを奪い取ると、面白いように得点を重ねました。それまでの30分余りの戦いが嘘のように、体は軽く動きは速いです。シュートの成功率も一気に上がり、見る見るうちに逆転しました。あの5分間の映像を誰か録画していないのでしょうか。きっとよい道徳の教材として使えるのではないかとさえ思います。フリーシュートで同点に追いつかれた後も、うちの優勢は変わりません。流れを相手に渡さないように攻め続けた結果です。ベンチの指示でしょうが、素晴らしい采配だったと思います。 試合後、感涙しているキャプテンを見つけました。チームが一つになり爆発的な力を発揮しました。やりきった満足と感動の涙であったのでしょう。こういう涙のあることを是非とも覚えておいてほしいです。とても美しい涙でした。 3日からは、他の部の試合も本格的に始まります。奇跡的とか神がかり的とか、そんなことは決して自然に起こるものではありません。ベンチや応援席も含めて皆の気持ちが一つになって精神力が高められることで、驚くような技術力が発揮されるのです。 GW、感動的な試合をもっともっと観たいです。是非見せて欲しいです! 『朝の部活動』
今日も朝早くから活動している部があります。
校門に向かおうと玄関を出た時、丁度小休止になったバレー部、練習を終えて着替えている野球部、掃除の手を止めてカメラに収まった吹奏楽部の皆さんです。 ![]() ![]() ![]() 『朝の校門で』
おはようございます!
今日から5月です。やや曇り空ではありますが、雨の心配はなさそうです。緑が鮮やかです。若葉のように「やる気」がわいてきます。 今日も一日、元気で頑張りましょう。 今朝の校門では、国語と英語の辞書の販売が行われていました。意外に多くの生徒が購入していました。最近では、電子辞書が普及し、紙のそれは不人気かとも思っていましtが、なかなかどうして、少し安堵しました。辞書引き名人になってほしいと思います。 週に一度来てくれる学生ボランティアの先生を待ち望んでいる生徒もいます。校門付近に立っておられるのを見て走ってきました。 ![]() ![]() ![]() 『学習の様子』〜3年その2〜
3年からは理科の時間の様子も紹介しましょう。
グループごとに実験とまとめをしていました。 お調子者がいると、そのグル―プの人は楽しくても、ちっとも学んでいないということが起こりえます。 一人一人が気を付けてください。 ![]() ![]() ![]() 『学習の様子』〜3年〜
3年からは英語と数学と社会の様子です。
数学では「因数分解」に取り組んでいました。 今が肝心です。ここで理解できないと、ここから先が大変なことになります。 ![]() ![]() ![]() 『休憩時間のスペシャル』
休憩時間の写真です。
![]() ![]() |
|