京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/16
本日:count up3
昨日:38
総数:564240
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク

つばさ 「明日は遠足!」

画像1画像2画像3
 明日の遠足に向けて,自分たちで電車の切符を買う学習をしました。
 切符の値段を確かめて,自分の財布からお金を数えて出しました。
 券売機にお金を入れてから子どものボタンを押して…
などと,ひとつひとつ手順を確かめました。

 明日は自分たちで切符を買って,電車のマナーを守り,楽しく遠足に行きましょう!

つばさ 「文化鑑賞 モンゴルの白い馬」

画像1
 今日は,文化鑑賞で劇をみんなで鑑賞しました。
 体育館が演劇の舞台に早変わりし,モンゴルのいろいろな文化や生き物を見せてもらいました。
 「モンゴルの白い馬」は,国語の教科書に載っている物語で,つばさ学級の中でも学習している児童や知っている児童がいました。
 長い時間でしたが,みんな静かに鑑賞することができ「おもしろかった」と言っていました。

給食室からこんにちは

画像1
5月1日の献立は,「ごはん・鶏肉のこはくあげ・焼そば風切干大根・わかめスープ・みかんゼリー」でした。
“焼そば風切干大根”は今月の新献立です。切干大根を子どもたちの好きなトマトソースとウスターソースで味つけし,仕上げに青のりを加えます。子どもたちは,青のりの風味や,切干大根の歯ごたえを楽しんで食べていました。

◆1年生 ごろごろ ぴょーん どっしん!◆2014/4/30

画像1
体育「むしになって」の学習です。

マットの上で,
イモムシ

ウサギ

ワニ
の順にマットでなりきります。

子どもたちは,「なりきり」をすると喜んで活動します。
たのしいなりきり遊びから表現力を培っていきます。

5年 ☆毛筆書写☆  2014/04/30

 正しい筆順を理解して,字形を整えて書くことをねらいとし,「成長」の練習をしました。字形を整えて書くには,お手本とにらめっこし,ゆっくりと運筆することが大切です。それに加え,やはり集中して書くことが大切です。1分間の黙想(精神統一)後,作品錬成に入りました。終始,静まり返った中での授業でした。
画像1
画像2
画像3

◆1年生 たのしい きゅうしょく◆2014/4/30

画像1
昨日は,カレーライスでした。
子どもたち大好き!ご飯にカレーをかけて食べます。
「いただきます」の後,5分間は「もくもくタイム」です。

しゃべらずに食べて,味や食感を感じる時間です。
じゃがいもがホクホク!
お米がモチモチ!ルーがとろ〜。
お口の中でハーモニーを奏でます。

口の中でおかずやご飯を混ぜることを口中調味(こうちゅうちょうみ)といいます。
ばっかり食べをせずに,口の中のハーモニーを楽しんでいきたいものです。
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
学校行事
5/7 聴力検査(5年)
5/8 視力検査(1年)
5/9 視力検査(つばさ学級)
PTA役員会19:00〜ふれあいサロン
京都市立美豆小学校
〒613-0916
京都市伏見区淀美豆町1244
TEL:075-631-7161
FAX:075-631-7162
E-mail: mizu-s@edu.city.kyoto.jp