京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/18
本日:count up7
昨日:21
総数:643908
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
令和7年度 学校教育目標「知性と感性に富み 共に高まり合う子の育成」

1年生 はじめてのかず

画像1
画像2
1年生になって,勉強することにわくわくしているこどもたちです。やる気いっぱいのこどもたちの姿がとても素敵です。
今日は算数で「はじめてのかず」の学習をしました。1・2・3・4・5の数字を練習しました。数字ブロックも使いました。途中で数字ブロックがばらばらになってしまい,子どもたちは「えー!!」と困っていましたが,みんなの力で数字とブロックの数が同じになりました。みんなで勉強を進めていきたいです。

4年 習字の授業

画像1画像2
 4月22日(火)6年が「全国学力・学習状況調査」を行いました。そのため午前中はノーチャイムでした。廊下から6年生の様子を見た後,西校舎の授業の様子を視察しに行きました。
 4年生の書写(毛筆)の授業をのぞくと墨をすっていました。気持ちを落ち着けて静かにするのではなく,せわしなく手を動かし墨と硯があたるような音が聞こえてきました。
墨をするのは2回目とのことで,硯の海(水が入るくぼみ)の近くで墨をする子が多かったのでした。
 その様子を見て,「硯の陸(丘という場合もあるそうです。)で墨をゆっくりと動かして…。」と,担任が再度指導をしていました。
 その後,50インチの大型テレビに映るお手本となる書き方を見て,「うわーっ。きれい。」と,声を上げる子ども達でした。

2年生 学校探検の練習

 今週木曜日に,1年生に学校の中を紹介する学校探検があります。そこで,2年生だけで,学校探検の練習をしました。でも,「図工室はどこだった?」「ええっと,管理用務室はどこにあるのかな。」などと探しているグループがありました。あまり関わりのない特別教室は,場所を知らないようです。今回の練習で,しっかり確認できたかな?
 2年生が作った教室の紹介文を読む練習もしました。
画像1
画像2
画像3

2年生 みんな上手だったよ

画像1
画像2
画像3
 国語の学習で「ふきのとう」の音読発表会をしました。どのグループも大変上手に発表することができました。それぞれ工夫がされていました。ほとんどの人が自分のセリフを覚えて発表しました。さすがです!音読の力がついてきましたね。

2年生  1年生となかよくする会の練習

 明日予定している「1年生となかよくする会」の練習を本番通りに体育館でしました。明日に迫っていることもあって,子ども達は真剣に取り組みました。とても上手にできました。明日,きっと上級生らしくがんばってくれることでしょう。
画像1
画像2
画像3

4月21日(月) 5年 理科「天気の変化」

画像1
画像2
 5年生の理科では現在「天気の変化」について学習しています。
今日は雲の動きや様子と天気は関係しているのかを調べるため,雲の様子を観察しました。
「雨を降らす雲は黒っぽいなー。」
「雲の動きがゆっくりだな。」
など子どもたちなりにいろいろな発見があったようです。
その後,雲の種類について学習しました。自分だけの雲図鑑を作り,子どもたちはとても満足そうでした。ぜひ,おうちに帰ってからも空を眺めてほしいなぁと思います。

4月21日(月) 6年 朝練

画像1
 新年度が始まり,約2週間が経とうとしています。
6年生の子どもたちは変わらず,朝練をがんばっています!
写真は先週の金曜日の練習風景です。あいにくの雨のため,室内で練習を行いました。
そろそろ子どもたちにも疲れて見えてくる頃かもしれません。引き続きご家庭での温かいお声かけをよろしくお願いします。

2年生  側転にも挑戦

画像1
画像2
画像3
 体育の時間の後半,側転の練習もしました。床のテープを意識して,手も足もテープの上について回ります。まっすぐ回れるように練習していました。
 幼稚園や保育園で経験している人が多く,きれいに回れる人が多いですね。
 側転をお家で練習したら,叱られるかしら?

2年生  マット遊び

 体育では,マット遊びの学習をしています。マット遊びが始まって3時間目の今日は,いろいろな場を設定しました。マットの下に踏切板を置いて傾斜をつけて,勢いよく回転できるようにしたり,跳び箱の1段目をつなげ,その上にマットを置き落ちないようにまっすぐ回る練習をしたりしました。いつもは,意識していなかった子ども達にとって,このような場があるととても有効です。
画像1
画像2
画像3

ご安心ください。

 学校給食用牛乳に異物混入の新聞報道等でご心配されている保護者の方もおられることと思いますが,本校においては,別の工場で製造された牛乳を提供しておりますので,ご安心ください。
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
京都市立桃山小学校
〒612-8027
京都市伏見区桃山町本多上野107
TEL:075-601-7286
FAX:075-601-7287
E-mail: momoyama-s@edu.city.kyoto.jp