京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/03
本日:count up29
昨日:98
総数:521165
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
自立・貢献・夢さがし 〜自信と誇りをもって 自らの未来を切り拓く たくましい生徒を育てる〜

感嘆符 朝学習に取り組んでます!! 2年は今“数学”!<その3>

 最後は2年3組です。先生もていねいに解説をしていました。
画像1
画像2
画像3

感嘆符 朝学習に取り組んでます!! 2年は今“数学”!<その2>

 これは2年2組のようすです。
画像1
画像2
画像3

感嘆符 朝学習に取り組んでます!! 2年は今“数学”!<その1>

 5月に入り、明日から4連休となります。部活動などで忙しい人も多いかもしれませんが、時間を有効に使って、充実した4日間を送ってください。もちろん安全には十分気をつけて、事故・ケガ等ないようにしてください。今のところ5月5日を除いて天気は良さそうですよ。

 学校では各学年とも、この3週間ほど朝学習に取り組んでいます。約10分間という短い時間ですが、それでも1週間で50分。1ヶ月取り組めば3時間以上の時間になります。真面目にコツコツ勉強すれば、少しずつ着実に力がつきます。

 下の写真は2年生の朝学習(数学)の風景ですが、きちんと問題を解き、先生からの解説や答えを聞いて○付けをしている人が、昨年よりもずっと増えました。ふだんの授業でも頑張る人が多くなったと聞きます。
 少しずつでも続けて取り組むことがとても大事なので、10分間の朝学習を真剣に取り組んでいきましょう。

“継続は力なり!”

 この写真は2年1組です。
画像1
画像2
画像3

感嘆符 残念、春季大会開会式“中止”!! 行進練習の頑張りを、試合に生かせ!<その3>

 最後はサッカー部です。試合そのものは押していただけに、悔しいですね。

夏の大会では喜べるよう、自分自身に厳しく、トレーニングに励んでください。努力は人を裏切らない!
画像1
画像2
画像3

感嘆符 残念、春季大会開会式“中止”!! 行進練習の頑張りを、試合に生かせ!<その2>

 これは女子ハンドボール部です。元々対戦相手より一人人数が少なく、ハンディキャップのある中での試合となり、苦戦をしました。それでも明るく一生懸命プレーをしていました。5月3日リベンジ!
画像1
画像2
画像3

感嘆符 残念、春季大会開会式“中止”!! 行進練習の頑張りを、試合に生かせ!<その1>

 すでにご連絡をした通り、雨天のため「春季大会開会式」は中止となりました。56回の歴史の中で、開会式が完全に中止になったのは今回が初めてだそうです。(過去に雨のため、京都市体育館(現ハンナリーズアリーナ)で春季大会を実施する卓球の選手たちが、代わりに開会式を行うということは2回あったそうですが…)
 本校生徒の1回目の行進練習が非常に良かったので、本番を楽しみにしていたのですが、とても残念です。といってもこれだけは仕方がないので、28日の打ち合わせの中でもお話した通り、行進での頑張りを各部の大会の中で生かしてほしいと思います。とくに全力で挑み、力を出し切れるよう頑張ってください。

 すでに4月26日に男女ハンドボール部が、29日にはサッカー部が試合を終えています。(ハンドボール部は5月3日にまだ試合が残っています)
 全力を尽くしたものの、残念ながら負けてしまいました。5月、6月とさらに鍛え、夏季大会までの成長を期待しています。

<結果> 
4月26日(土)於:松尾中
◆男子ハンドボール部 11:00〜 対松尾中 14対21
           14:00〜 対東山泉中 6対31

◆女子ハンドボール部 12:00〜 対四条中 2対13

4月29日(火祝)於:西京極中
◆サッカー部 15:40〜 対梅津中 0対0(PK戦1対3)

 以下に、そのときの試合の写真を掲載します。
 まずは、男子ハンドボール部です。(対松尾中戦より)
 1試合目の前半は互角の戦い。とくに前半終了間際の猛攻は「ひょっとしたら」と期待が持てる内容でした。
 2試合目は強豪で今年度より小中一貫校となった東山泉中学校(母体は月輪中)でした。残念ながら力及ばず、大差での負けとなってしまいました。いいものを持っているので、練習をしっかりこなし、もう一度力をつけて夏の大会に挑んでください。 

画像1
画像2
画像3

感嘆符 5月は憲法月間!! 通称“京都はぐくみ憲章”のご紹介!

 過日行われた「人権啓発街頭パレード」で触れた“子どもを共に育む京都市民憲章(通称:京都はぐくみ憲章)”はまだまだ認知度が低く30%ほどしか知られていない実態があるそうです。
 まずは“京都はぐくみ憲章”にどのようなことが書かれているのかを、以下に紹介します。ご一読ください。


『子どもを共に育む京都市民憲章』(通称:京都はぐくみ憲章)

 わたくしたちのまち京都には、子どもを社会の宝として、愛し、慈しみ、将来を託してきた、人づくりの伝統があります。
 そうした伝統を受け継ぎ、人と自然が調和し、命のつながりを大切にして、子どもを健やかで心豊かに育む社会を築くことは、京都市民の使命です。
 大人は、子どもの可能性を信じ、自ら育つ力を大切にして、子どもを見守り、褒め、時には叱り、共に成長していくことが求められます。そして、子どもを取り巻く状況を常に見つめ、命と健やかな育ちを脅かすものに対して、毅然とした態度で臨む必要があります。
 わたくしたちは、子どもたちの今と未来のため、家庭、地域、学校、企業、行政など社会のあらゆる場で、人と人の絆を結び、共に生きていくうえでの行動規範として市民憲章を定めます。


わたくしたちは、

1 子どもの存在を尊重し、かけがえのない命を守ります。

1 子どもから信頼され、模範となる行動に努めます。

1 子どもを育む喜びを感じ、親も育ち学べる取組を進めます。

1 子どもが安らぎ育つ、家庭の生活習慣と家族の絆を大切にします。

1 子どもを見守り、人と人が支え合う地域のつながりを広げます。

1 子どもを育む自然の恵みを大切にし、社会の環境づくりを優先します。


                                    以上

 なお、憲法月間の標語は
「同じです あなたとわたしの 大切さ」です。
画像1
画像2
画像3

感嘆符 最高の行進を目指して!! 春季大会行進練習始まる!

 週末25日の金曜日、放課後に3年生を中心に各部総勢80名余りの生徒が本校グランドに集合し、今月29日に西京極総合運動公園陸上競技場で行われる春季大会開会式での入場行進のための練習を行いました。

 先生からの説明や諸注意の後、まずは笛に合わせて、その場での歩く練習(足踏み)を行いました。この練習では男子も女子も一生懸命、真剣に取り組んでくれて、鳥肌の立つような素晴らしい出来でした。

 引き続き、音楽に合わせて実際にトラックで歩く練習をしました。こちらはまだ1回目とあって、課題あり。横一列をしっかり合わせて、胸を張り、腕・足は大きく「1・2、1・2」。次回28日の練習ではそこを修正し、頑張ろう!

 ところで、今日の行進練習の出来があまりにもよかったため、それを見ていた先生はみんなの頑張りに引き込まれ、うかつにも行進している姿を写真に撮ることを忘れていました。反省しています。ごめんなさい!

 下の写真は、最初に行進の隊形に並び直しているところと、練習が終わった後に、各部のキャプテンが集まって、今日の反省を確認しているところです。
画像1
画像2
画像3

感嘆符 先週はこんな1週間!! いろいろありました!

 先週の春季大会激励会後の学校であったことをお伝えしておきます。

 先日の春季大会激励会後に部活動集会が行われ、1年生も正式入部となりました。3年間継続して取り組み、技術や心を磨いてください。

 激励会の翌日には“全国学力・学習状況調査”が行われ、当日は3年生107名が受検し、自身の力を測る貴重な時間となりました。問題用紙はすでに皆さんの手に渡っているので、まずは一度、テスト直しをしてみてください。何を間違ったのかを確認し、できなかった問題、わからない問題をできるように、わかるようにすることが一番大切です。しっかり取り組みましょう。ご家庭でもお声かけをお願いします。

 もう1つ、22日水曜日6限に、学級委員の認証式が行われました。
 3年1組の生徒10名が、各クラスの委員を代表して、舞台の上で校長先生から認証書を手渡され、学校生活をよりよくするための仕事が始まりました。
 102名の学級委員の皆さん、うまくできないことや失敗することは当然あるかもしれませんが、みんなのためにやりがいのある仕事にチャレンジしてください。
 他の人たちは、学級委員のフォローと協力を惜しまずしてあげてください。皆さんのそのちょっとした行動が、学級委員にとってはやる気につながるものです。よろしくお願いします。

 金曜日に行われた春季大会行進練習については、次のところで紹介します。

感嘆符 春季大会激励会!! 各部の決意・エールの拍手!<その6>

 校長先生のお話の後に、吹奏楽部の演奏で、退場となりましたが、これはそのときのようすです。

 皆さんが協力的で、温かいエールを送ってくれたので、いい雰囲気で終わることができました。ありがとう。

画像1
画像2
画像3
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
京都市立洛西中学校
〒610-1146
京都市西京区大原野西境谷町二丁目8
TEL:075-331-6131
FAX:075-331-6159
E-mail: rakusai-c@edu.city.kyoto.jp