京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/06/30
本日:count up1
昨日:71
総数:496897
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
なりたい自分にむかって 学び合い しなやかに生きる子の育成

朝会(4年生)

画像1画像2
今年度初めての朝会が行われました。校長先生のお話は,人権に関することでした。しっかりと聞き取ろうとする姿が見られました。人を大切にするためにどうしたらよいか,考えていきましょう。

5月の朝会

画像1
5月1日,朝会をしました。
5月は憲法月間なので,校長先生から日本国憲法のついてのお話や
羽束師小学校の約束,それぞれの学年目標についてのお話がありました。
その後,本年度前期計画委員が一人ひとり,自分の決意を発表しました。
マイクを使わず体育館に響くしっかりとした声での発表で,
その熱い思いが伝わりました。
画像2

校区探検をしました!

東西南北4つのコースに分かれて行きました。

コースごとに,様々なことに気付いていました。「ここのコースは家が多かったんだ」「ここは店が多い」,「車が多い」,「田畑がある」,「ここの公園で遊んだことがある」などなど,校区内で様々な発見をしていました。
 

画像1画像2

生活科の学習のようす(2年)

画像1画像2
ワンツー(1年2年)グループで学校探検をします。
今年は2年生なので,教室を案内するポスター作りをしています。
1年生の人にわかりやすくなるように絵を描いたり,丁寧な字で書いたり,工夫をしています。
上手く案内できるか楽しみですね。



ツルレイシのたねをうえよう(4年生)

画像1画像2
理科の学習でツルレイシのたねをうえました。まず,たねを観察してカードに絵や気付いたことを書きました。その後,たねを植えました。子どもたちは芽が出るのを楽しみにしています。

☆4年理科「ツルレイシのたねをうえよう」その2☆

画像1画像2
これから水やりをして育てていきます。
理科の先生に教えてもらった
「水やりは土を湿らせる程度」
を意識して,心をこめて育ててもらおうと思います。
大きく育つといいですね。
まずは,発芽が楽しみです。

☆4年体育「体ほぐしの運動」☆

画像1画像2
場や用具の安全に気をつけながら,なかよく楽しく活動することができました。

算数の学習

3年生は,わり算の学習を進めています。

「12個のあめを,3人で分けると1人分はいくつになりますか?」

「4こずつです!!」

数図ブロックを使ってみんなで確認しました。
画像1画像2

図書館にて

羽束師小学校では,5月中旬ごろから本の貸し出しが始まります。

本を元の場所に返すことができるよう,本の住所を調べに行きました。

画像1画像2

☆4年社会「蛇口しらべ」☆

画像1画像2画像3
学校と家で過ごすことが多い子どもたち。
学校でどれくらいの水を使っているのかを調べるため,校内にある蛇口の数を調べました。何百もある蛇口の数に,
「学校ってむちゃくちゃ蛇口があるねんな〜」
「ということは,たくさんの水が使われているんやな」
と感じていた子どもたちでした。
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
京都市立羽束師小学校
〒612-8487
京都市伏見区羽束師菱川町640
TEL:075-934-1501
FAX:075-934-1594
E-mail: hadukashi-s@edu.city.kyoto.jp