京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/16
本日:count up166
昨日:232
総数:649458
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校評価アンケートへのご協力をよろしくお願いいたします。

今日の給食

5月2日(金)

 「黒糖コッペパン」「ポークビーズ」

 「野菜のホットマリネ」「角チーズ」

 学校の給食には,いろいろな種類のパンが出てきます。
 「黒糖コッペパン」「小型コッペパン」「ミルクコッペパン」
 「バターうずまきパン」「味付けコッペパン」「チーズコッペパン」
 など,週1回のパン食が楽しみです。
画像1

3年のページ  リレーバトンパス練習

5月2日(金)

 体育の時間にリレーのバトンパスの練習をしました。
 最初に先生から詳しく説明を聞いたあと,運動場いっぱい使って,等間隔に広がり,バトンの受け渡しの練習を繰り返しました。3年生といえども正式なバトンパスを身につけようとがんばっていました。
画像1
画像2
画像3

2年のページ 聴力検査

5月2日(金)

 保健室で聴力検査をしました。聴力検査は周りが静かな状態でないとできません。いつもはにぎやかな2年生ですが,今日はいつになく静かに順番を待っていました。
画像1
画像2

5年のページ 野菜畑を耕しました

5月2日(金)

 今日は1時間目の終わりから,長期宿泊学習に向けて,野菜作りのための畑を耕しました。
 ゴミ減量大作戦の取組であるe-na(えーな)プロジェクトで作ったたい肥をたっぷり入れました。

 5泊6日の長期宿泊学習は,みんなとても楽しみにしているようです。ですからやる気満々で汗をいっぱいかいてがんばっていました。
 
画像1
画像2

元気いっぱいおはようございます!

5月2日(金)

 4連休前の朝の登校です。正門前では,今日も5年生が自主的にあいさつするために立ってくれていました。
 そんな中,元気いっぱい子どもたちは登校してきました。いいあいさつの習慣がついてきています。
画像1
画像2

今日の給食

5月1日(木)

 「ごはん」「わかめスープ」「焼きそば風切り干しだいこん」

 「鶏肉のこはくあげ」「みかんゼリー」

 5月に入りました。今日は行事献立です。

 「端午の節句は,奈良時代から続く古い行事です。「端午」は「月の初めの午(うま)の日」という意味です。
 午と五の音が同じなので,毎月5日をさすようになり,やがて5月5日を「端午の節句」と呼ぶようになりました。
 今日の給食は,子どもの日をお祝いづる献立です。

 今日の「焼きそば風切り干しだいこん」は新献立です。切り干し大根を子どもたちの好きな焼きそばの味付けでいため,青のりでかおりをつけました。
画像1

1年のページ ビオトープの観察

5月1日(木)

 今日は,1年生が初めてビオトープに入りました。生活科の「花をそだてよう」の単元の学習の前に,いろいろな草花や池の中のに生き物を観察しました。

 子どもたちは,草花より池の中にいるメダカやカエルに興味をうばわれていたようです。
画像1
画像2
画像3

2年のページ たのしいことみつけたよ2

5月1日(木)

 子どもたちは,遊具やきれいに咲いている花の前に座ってスケッチをしていました。
画像1
画像2

2年のページ たのしいことみつけたよ1

5月1日(木)

 図工「たのしいこと見つけた」で,中庭や運動場に出て,日々の生活の中から楽しいことをスケッチしました。

 1組は運動場に,2組は中庭に出て,楽しいことをみつけました。
画像1
画像2

3年のページ 植物を育てよう!

5月1日(木)

 朝1時間目の理科の時間に,学習園に行って畑の雑草を抜いて耕しました。
 教材に使う,「大豆」「ひまわり」「ホウセンカ」「オクラ」「マリーゴールド」の種まきをするためです。
 春休み中に,地域の浦上さんがきれいに整備してくださっていたので,授業時間内に準備ができました。
 次の理科の時間に種まきする予定です。
画像1
画像2
画像3
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
学校行事
5/2 家庭訪問第5日目(最終日) 2年聴力検査
5/3 憲法記念日
5/4 みどりの日
5/5 こどもの日
5/6 振替休日
5/7 1年交通安全教室 3年聴力検査
5/8 4,5,6年歯科検診
京都市立醍醐西小学校
〒601-1378
京都市伏見区醍醐川久保町1
TEL:075-571-0221
FAX:075-571-4629
E-mail: daigonishi-s@edu.city.kyoto.jp