![]() |
最新更新日:2025/08/05 |
本日: 昨日:60 総数:905432 |
サンガ繋がり隊 5年 NO.2
手をつないでコーンをまわるゲームもしました。はじめは2人組でコーンをまわりますが、4人、8人、16人、32人…というように、どんどん大きな人数になってコーンをまわります。64人になったとき、狭いコーンの間を通るためにはみんなが協力しなければいけません。
体いっぱい動かして楽しんでいる様子がわかります。 ![]() ![]() サンガ繋がり隊 5年![]() ![]() コーチは2名。運動場であいさつをして、はじまりです。ハイタッチゲームでは、得点をより多くかせぐために、クラスごとに作戦をたてる時間がありました。どのクラスも団結しようと必死なのがわかります。 読書朝会を始めました 今日は1回目です![]() ![]() ![]() 大宮校では、学校図書館を改造しようと環境を整備したり、読書に関する授業を国語科を中心にして行ったりしてきました。残念ながら、大宮校の子どもたちの読書量や読書意欲は高いとは言えない実態です。学校としても、もっと取り組んでいかねばと考えています。子どもたちにとって魅力ある図書館に改造したり、学級文庫を充実させたり。 さらに、今年度から始めたものの一つが「読書朝会」です。 今日は、学校長が読み聞かせを全校児童に行いました。挿絵をスクリーンに大きく映し出し、本を一冊読みました。 1年生のみんなも参加しました。初めての朝会でしたが、静かに耳を澄ませて聴いてくれているのが伝わってきました。 お話は「やんちゃ ももたろう」という絵本です。あまり流通していないかも。私のお勧めの絵本なのです。 少しでも、本の世界に誘い、本が読みたくなったと言ってくれるような取り組みにしたいと思います。 サンガつながり隊その2
次に,コーチが手を叩き,その数の人数のグループをつくりました。だんだん条件がついてきて,頭を使いながら活動をしていました。
サッカーボールを使う活動では,最初はシュート,そして最後はチームになってサッカーのゲームをしました。 今日来ていただいたコーチの方々にお礼を言って授業は終了です。このつながり隊の授業の中で,いろいろと教えていただきました。教えていただいたことをいかし,楽しい学校生活が送れるようにしていきたいです。京都サンガのコーチ方々,ありがとうございました。 ![]() ![]() ![]() サンガつながり隊その1
18日(金)に京都サンガF.C.のコーチの方による「サンガつながり隊」の授業がありました。とても楽しみにしていた子どもたちです。
みんなであいさつをした後に体を動かします。足は地面から動かさず,手だけを使って相手を動かすゲームをしました。みんな笑顔で,楽しそうに活動していました。 ![]() ![]() ![]() サンガ繋がり隊![]() ![]() ![]() 図工「三原色をつかって」
三原色の絵の具をつかってグラデーションの作成をしました。最近はいろいろな色の絵の具が発売されていていますが、たった3つの色ですが、10人10色のグラデーションができるということを発見しました。
![]() 1年生 国語も算数もがんばっています
1年生の国語は、ひらがなの練習とともに、音読をがんばっていました。しっかり口をあけて正しい発音で声に出して読みます。
おうちでも、練習している子がいるかもしれませんね。 授業を見ていたら、担任の先生と、子どもたちのどちらが音読が上手か、校長先生に聞いてもらおうとなって、突然ジャッジをすることに。先生もがんばりましたが、子どもたちが一生懸命に口を大きく開けて、愛らしい声を張って読む声は、いいですねえ。 「1年生の勝ち!」と言いました。子どもたちは「やったあ」 また、上手な音読を聞かせてね。 また、別の教室では算数。びっくりしたのが、自分の考えを数図ブロックで表し、前に出てきて説明し合っていたことです。 1年生、とってもがんばっていますね。 自分の考えを聞いている人に説明することは、なかなか難しいです。でも、こういうコミュニケーション力は、とても大事な力になります。少しずつ、そのような力をつけていくように学校では指導をしていきます。 ![]() ![]() 1年生はひらがなの学習をしています
1年生は、ひらがなの練習を早くもはじめています。「し」「く」など、一画で書くことができるひらがなから練習しています。
鉛筆の持ち方にも気を付けていました。鉛筆の握り方は、1年生で徹底して憶えてしまうことが大事です。正しい握り方ができず、自己流で握っていると、高学年にもなると、なかなか正しく握ることに直せません。正しく握ると、筆圧もしっかりして、よい字が書けるのです。 1年生は、先生の言うことをよく聞いて正しく握っていました。おうちでも、見ていただけるとありがたいです。 そして筆順です。「空中黒板で練習や」と言いながら、先生と一緒に筆順を確かめていました。 ![]() ![]() 身体計測![]() また,養護教諭からは保健室に来る時の約束やけがをした時,鼻血がでた時などにどういう行動をとったらよいのかを教えていただきました。 |
|