![]() |
最新更新日:2025/07/15 |
本日: 昨日:49 総数:231377 |
府立分教室 小学部「風船バレー」![]() 最初は力が入りすぎて手の届かない所に飛んでしまうこともありましたが,作戦タイムで 「どうしたら続けることが出来るか」を相談することで,だんだん落とさずに続けられるようになりました。続けられるようになってくると,数を数える声も大きくなっていました。 結果は,目標を大きく上回る289回を達成することができました。次は300回を目標にみんなでがんばります。 本校小学部 ALTの先生といっしょに外国語活動![]() まず最初に,〇×クイズ。電子黒板に映った画像を見ながら,英語で問題を聞き,〇×それぞれのコーナーに移動しました。クイズに答えながらサラ先生についていろいろ知ることができました。 次に,「Brown Bear,. Brown Bear,. what do you see?」の絵本をいっしょに音読。カラフルな絵を楽しみながらリズムに乗って読むことができました。 最後は,英語でジャンケンポン。Rock(石)Paper(紙)Scissors(ハサミ)1,2,3と言いながらジャンケンゲームをしました。勝った人は負けた人からカードをもらえるのでみんな真剣そのもの。 楽しい外国語活動の時間でした。 たけのこご飯作りに挑戦 その4![]() ![]() ![]() たけのこご飯作りに挑戦 その3![]() ![]() ![]() たけのこご飯作りに挑戦 その2![]() ![]() ![]() たけのこご飯作りに挑戦 その1
「たけのこを味わう」中学部はたけのこご飯を担当しました。
鮮やかな包丁さばきと,見事なチームワークで活動する中学部の生徒たちの様子をご紹介します。 ![]() ![]() ![]() 地域ふれあいタイム「たけのこを味わう会」![]() ![]() ![]() 子どもたちは会場準備,盛り付けや配膳から終わったあとの片付けまで,積極的に動いていました。「たけのこを味わう会」では、始めと終わりのあいさつ,グループごとの感想もしっかりと言えました。会食中は今回の2日間の活動の様子のスライドショーやたけのこに関するクイズを通して,地域の方々と話をする様子が見られました。 子どもたちは,自分たちで掘り調理したたけのこ料理を満足げに笑顔で食べていました。季節や達成感を味わえた会となりました。 本校小学部 たけのこ調理![]() ![]() ![]() 3時間目は,お米の分量を計ったり,たけのこを分けたりして,中学部が調理するたけのこごはんの下ごしらえをしました。分量をまちがえないようにと真剣な表情で取り組んでいました。 5時間目は,2グループに分かれて,若竹汁づくり。地域ふれあいタイム「たけのこを味わう会」に来られる地域の方々に喜んでいただけるようにと一生懸命つくりました。 ALTのサラ先生との外国語活動![]() 楽しい授業だったからでしょう。児童の一人が、放課後折り紙を折って、職員室のサラ先生にプレゼントしに来ました。プレゼントすることで気持ちを上手に表現でき、受け取ってもらえ、嬉しかったことでしょう。 小学部6年生の授業では、英語劇に取り組みました。上手な発音と演技で、先生方からたくさんお褒めの言葉をもらい、「たのしかった!」と誇らしげな表情の子どもたちでした。 本校小学部 地域ふれあいタイム「たけのこ掘り」![]() ![]() ![]() 4校時の図工の時間には,掘ったたけのこを目の前に置き,じっくり見ながら絵を描きました。自分で掘りだしたたけのこの絵はどれもみんなステキでした。 |
|