京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/02
本日:count up32
昨日:151
総数:1174567
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
山科の心  〜折れない心、熱い心、優しい心〜  「生きる力」を身につけ、心と知性ある豊かな人間を育成する。  山科の流れのほとり もえいでし若草のごと 緑なす年の友垣 日々にくむ誠と愛も 美しき命の泉 ああ楽し 吾等の学舎

憲法学習〜2年生

2年生では各班で基本的人権について話し合い,発表し合ってお互いの考えを深める授業です。
画像1
画像2
画像3

憲法学習〜1年

 1年生では身の回りの人権について考えます。5組では「ひび割れ壺」の話を取り上げて,だれもが持つ「ひび」=欠点や短所,間違いについて,生徒たちが考え意見を出し合い,担任の先生は,「裏を返せば短所は長所にもなる,お互いの違いを認め合うことが大切なんだ」とお話しされていました。
画像1
画像2
画像3

開校記念にちなんで

 開校記念日ということで,山科中学校のあゆみについて少し話をします。今年は第68回の入学式で,今から68年前の昭和22年(1947年)5月5日,山科中学校が山科で唯一の中学校として誕生しました。
 学校ができたものの校舎はなく,現在の山階小学校の空き教室を借りての開校でした。当時の山階,勧修,鏡山,音羽の山科一円の小学校及び醍醐小学校の卒業生を含む,合計828名と21名の教職員でスタートしました。
 2年後の昭和24年に現在の場所に簡素な木造2階建ての校舎が建てられ移転しました。移転して最初の卒業生となった方のお話によると,新校舎といっても何もなく,机や椅子,学校の用具などは,生徒自身ではるばる山階小学校から行列をして運んだそうです。
 体育館や講堂もなく,学芸会は青空学芸会,卒業式も青空卒業式で,今のように豊かな「モノ」はなかった時代ですが,悲惨(ひさん)な戦争が終わり自由を謳歌(おうか)する子供たちの生き生きとした様子が下の写真に残っています。
 当時,ここは一面の竹やぶで,学校には竹の切り株がたくさん残っていたそうです。午前中で授業が終わると,運動部の生徒が毎日,日が暮れるまで切り株を抜いたそうです。ほとんどの家庭が農家だったので,生徒は授業が終わると畑仕事に帰らなければならず,学校に残れる運動部の生徒をうらやましく思われたそうです。
やがて,昭和30年代に「ベビーブーム」が到来し,山科にも住宅や団地が次々に建ち,急激な人口増加にともない生徒数も増加しました。一時は生徒数が今の5倍の3000人近くとなり日本一のマンモス校といわれたときもありました。昭和40年代に入ると,その解消に向け,花山中学,音羽中学,安祥寺中学などが次々に誕生します。
 この間,山科中を卒業した生徒は25000人に迫り,バレー部,バスケット部や昨年の野球部など,近畿大会や全国大会で活躍するクラブも生まれました。また,先輩たちが作り上げてきた数々の取り組みの中でも,京都市の先駆けとなった生徒会の「いじめ追放運動」は「一人ひとりの人間を尊重し大切にする」という本校独自の特色ある取組であり,その当時の生徒や先生方の熱い思いは,今も脈々と受け継がれています。
 この歴史と伝統のある山科中学校にいま在学している皆さん,皆さんの手でさらにすばらしい歴史の1ページを書き加えてください。
 写真は開校記念式,青空学芸会,開校記念バレーボール大会(「写真で見る京都昔の小学校」より)


画像1
画像2
画像3

朝読書〜1年1組

8時30分のチャイムが鳴って,みんな席について本を開けますが,まだこの時点では、宿題のようなプリントをしている人がちらほら・・・。家庭学習はその名の通り家で,朝は本を読みましょう。
画像1
画像2
画像3

授業のようす〜理科2年

理科の授業では,「侵食」(社会科では主に河川になるので浸食と習います)による地形の学習です。子どもたちがよくわかるように,空(宇宙)から見た地球の写真を使って,説明されていました。
画像1
画像2

授業のようす〜8組

8組は美術で「点描画」に挑戦です。色とりどりに作っています。
画像1
画像2
画像3

PTA学年委員会開催

28日の夜,第1回のPTA学年委員会が開かれました。細見PTA会長,学校長のあいさつの後,各学年に分かれ担当の先生(各学年主任)も入って打ち合わせが行われました。
画像1
画像2
画像3

授業のようす〜英語3年

3年生では「Was」を使い,「〜された」という受け身の学習です。
画像1
画像2

眼科検診〜全学年

今日は9時から全学年の眼科検診がありました。どの学年もきちんと受信できました。
この時期は花粉症(イネ科)やアレルギーの影響で目にかゆみを覚える人もいるようですね。
画像1
画像2

朝読書〜1年4組

4組の生徒たち,チャイムの鳴る前から座って本を広げています!自分たちで落ち着いた環境を作り出していますね。
画像1
画像2
画像3
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
学校行事
5/1 憲法人権学活(1・2限)
京都市立山科中学校
〒607-8145
京都市山科区東野八反畑町50-1
TEL:075-594-1151
FAX:075-594-1152
E-mail: yamashina-c@edu.city.kyoto.jp