![]() |
最新更新日:2025/07/04 |
本日: 昨日:22 総数:563764 |
つばさ 「明日は遠足!」![]() ![]() ![]() 切符の値段を確かめて,自分の財布からお金を数えて出しました。 券売機にお金を入れてから子どものボタンを押して… などと,ひとつひとつ手順を確かめました。 明日は自分たちで切符を買って,電車のマナーを守り,楽しく遠足に行きましょう! つばさ 「文化鑑賞 モンゴルの白い馬」![]() 体育館が演劇の舞台に早変わりし,モンゴルのいろいろな文化や生き物を見せてもらいました。 「モンゴルの白い馬」は,国語の教科書に載っている物語で,つばさ学級の中でも学習している児童や知っている児童がいました。 長い時間でしたが,みんな静かに鑑賞することができ「おもしろかった」と言っていました。 給食室からこんにちは![]() “焼そば風切干大根”は今月の新献立です。切干大根を子どもたちの好きなトマトソースとウスターソースで味つけし,仕上げに青のりを加えます。子どもたちは,青のりの風味や,切干大根の歯ごたえを楽しんで食べていました。 ◆1年生 ごろごろ ぴょーん どっしん!◆2014/4/30![]() マットの上で, イモムシ ↓ ウサギ ↓ ワニ の順にマットでなりきります。 子どもたちは,「なりきり」をすると喜んで活動します。 たのしいなりきり遊びから表現力を培っていきます。 5年 ☆毛筆書写☆ 2014/04/30
正しい筆順を理解して,字形を整えて書くことをねらいとし,「成長」の練習をしました。字形を整えて書くには,お手本とにらめっこし,ゆっくりと運筆することが大切です。それに加え,やはり集中して書くことが大切です。1分間の黙想(精神統一)後,作品錬成に入りました。終始,静まり返った中での授業でした。
![]() ![]() ![]() ◆1年生 たのしい きゅうしょく◆2014/4/30![]() 子どもたち大好き!ご飯にカレーをかけて食べます。 「いただきます」の後,5分間は「もくもくタイム」です。 しゃべらずに食べて,味や食感を感じる時間です。 じゃがいもがホクホク! お米がモチモチ!ルーがとろ〜。 お口の中でハーモニーを奏でます。 口の中でおかずやご飯を混ぜることを口中調味(こうちゅうちょうみ)といいます。 ばっかり食べをせずに,口の中のハーモニーを楽しんでいきたいものです。 つばさ 「1ねんせいをむかえる会」練習![]() ![]() つばさ学級では,「きらきらぼし」の演奏と,その替え歌を発表します。 演奏はハンドベルで,友だちと息を合わせて演奏しています。 替え歌の歌詞やお祝いの言葉も自分たちで考えました。 これから本番まで頑張って練習していきます。 給食室からこんにちは![]() カレーのルーは,小麦粉とバター・カレー粉・脱脂粉乳を使って給食室で作りました。たくさんのスパイスを使用し,じっくりと煮込まれたカレーは,子どもたちに人気の献立です。 ◆1年生 操作活動で数の概念を理解する◆2014/4/28![]() 学習の最後に,数を声に出して数えて,色をぬる活動をしました。 1年生は,まだまだ数の概念が確立していません。 1と9,2と7などの数の大きさについて,量感を持てるようにイラストをぬって学習しています。 塗り絵で楽しそうにしていますが,大事な活動なのです。 4年 社会見学(4)♪ 2014/4/28![]() ![]() 『資源ごみ』が集められるリサイクルセンターでは, クリーンセンターと同じように大きなごみピットや ごみを運ぶベルトコンベアを見たりした他に, 資源ごみの重さや種類,どんなものにリサイクルされるのか 学習できるコーナーで体験学習を行ないました! |
|