|  | 最新更新日:2025/10/30 | 
| 本日: 昨日:75 総数:437643 | 
| 自画像を描きました  5月の朝会
新しい学年が始まり、1ヶ月が経ちました。子どもたちも新しい学年・学級にも慣れ,子どもたちの元気な声や笑顔が学校中に広がっています。 今日は5月1日ということで朝会がありました。 朝会では,校長先生が「憲法」と「決まり」についてお話されました。 5月3日は憲法記念日です。それに関わって,約束やきまり,人権を守ることの大切さについてお話して頂きました。その後,全員で「ひとつのいのち」を歌いました。きれいな歌声が体育館に響いていましたよ。    天気の変化 レモンの収穫
4月28日(月) 黄色く色づいたレモンを収穫しました。 今日1日で、120個も収穫することができました。 レモンの素敵な香りが教室中にあふれていました。 今年も大豊作でよかったです。  日野誕生院へ行ってきました  1立方メートルってどのくらい? 体力テスト  5月の掲示板「こいのぼり」  五月晴れの大空をゆうゆうと泳ぐこいのぼり。 子どもたちの手形でうろこを作りました。 4月23日の給食   なま節は,「なまり節」とも言い,「かつお」をゆでたり,蒸したりしてから煙でいぶして作ります。 海から遠い京都では,昔から,干した魚やなま節をおかずに取り入れてきました。 最近では,家庭ではなかなか取り入れられなくなって,子どもたちも食べ慣れていない献立ですが,残菜もなく「ぺろりん」していました。 子どもの感想は,「なま節と筍の煮つけは,目で見るととてもおいしそうでした。鼻で匂いをかぐと,なま節と筍のいいにおいがしました。したであじわうと,とてもおいしかったです。なのでまた食べたいです。」と嬉しい感想が返ってきました。 おいしい給食  苦戦しています。給食当番は食器やごはんなどが重たいし,毎日大変です。 でも,子どもたちはおいしい給食のための準備も頑張っています。 そして,「いただきます!」をした後は,もぐもぐタイムでしっかり 味わって食べたり,おかわりしてぺろりんを目指したりしています。 時々来てくれる「もぐくん」を見たら,みんなにこにこ笑顔になっています。 |  |