京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2022/03/25
本日:count up2
昨日:4
総数:251639
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
手洗いうがい,マスクの着用,換気など自分たちでできる感染予防を。

5年生 算数「整数と小数」

 5年生の算数は,「ぐんぐんコース」「のびのびコース」に分かれて習熟度別少人数授業を行っています。今日の学習は,「整数と小数の関係について調べよう」という課題で学習しました。少人数なので,一人一人にきめ細やかに指導者が関わって丁寧な学習が進められています。
画像1画像2画像3

6年生 図工「お気に入りの場所を絵に描こう」

 6年生は図工の学習で写生「お気に入りの場所を絵に描こう」を行いました。それぞれの児童が自分のお気に入りの場所に行ってそこから見た景色を絵に描きました。
画像1画像2画像3

3年生 体育「50メートル走」

 3年生は体育の時間に50メートル走のタイムを計りました。一人2回計りましたが,子ども達は「もっと計ってほしい」と元気いっぱいでした。
画像1
画像2
画像3

4年生 社会

 4年生は社会科で「くらしと水」の学習をしています。前の時間に,自分のくらしを振り返って,「くらしをささえるものにはどのようなものがあるか」ということを考えました。一人一人がしっかりと考えたことをノートに書いていました。今日は,「くらしの中で水はどのように使われているか」を考えました。
画像1
画像2

2年生 算数「時計」

 2年生の算数は,「時計」の学習で「時こくや時間をよもう」という学習をしています。まだ「ぐんぐんコース」「のびのびコース」に分かれての学習ではなく,全体での学習を行いました。
 一人一人が時計の教材を使って,時こくを調べました。
画像1
画像2

6年生 「目標となる文字」

 先週の書写の時間に一人一人の目標となる「文字」を書きました。その文字を並べて教室に掲示しました。
画像1画像2

1年生 初めての「身体計測」

 1年生は,保健室で初めての身体計測を行いました。養護教諭の中澤先生から身体計測についてのお話を聞いた後,「身長」「体重」「座高」を計りました。
 みんな静かに,そして上手に計ってもらいました。
画像1
画像2

朝読書もがんばっています

 本校では,毎朝10分間の「朝読書」を行っています。朝のチャイムと同時に静かに読書をします。最後の3〜4分は,みんなでしっかりと声を出して「リズム音読」を行います。朝から声を出すと脳が活性化されます。
画像1
画像2

学校薬剤師の先生による水質検査

 学校薬剤師の岡本先生による「飲料水定期検査」が行われました。北校舎,南校舎の手洗い場の水道水の「水温」「濁り」「色」「臭気・味」「遊離残留塩素」「大腸菌」「PH」などたくさんの項目について検査をされます。結果は後日わかりますが,今までも問題はありませんでしたので,安心して学校の水は飲めます。
画像1
画像2
画像3

集団登校は今日(4/15)までです

 4月8日から今日まで集団登校で登校してきましたが,明日からはそれぞれが自分で登校します。8時10分〜8時30分までに,決められた通学路を通って安全に登校できるようにしましょう。
 町班長さん,副班長さん,今日まで登校班をまとめて安全に集団登校をしてくれてありがとう。
画像1
画像2
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
京都市立小栗栖小学校
〒601-1462
京都市伏見区小栗栖森本町47-4
TEL:075-571-7632
FAX:075-571-6404
E-mail: ogurisu-s@edu.city.kyoto.jp