最新更新日:2024/11/01 | |
本日:23
昨日:40 総数:436963 |
ランチルームでの給食
5年生は先週1組,今週2組と,今年度早速ランチルームを使って給食を食べています。
またそれに合わせ,栄養教諭の先生にも,栄養バランスを考えて食べることの大切さを授業で教えていただきました。 高学年となり給食の量も去年よりふえましたが,たくさん食べ,元気よく成長してほしいと思います。 よい天気のもと
4月24日,今日もよい天気です。子どもたちは,休み時間元気に運動場で遊んでいます。この天気で,緑のカーテンのオーシャンブルーも芽を出し,ネットに巻き付き始めました。また,畑のジャガイモも順調に大きくなっています。
町探検
今日は,生活科の学習で町探検に行ってきました。第一回目の町探検は,四条通りより北側をまわりました。郵便局や保育園,スーパー,駅などのポイントをまわり,校区の北側にはどんな場所があるのかを学習しました。北側に住んでいる子どもたちは,「ここが家だよ。」と嬉しそうでした。
第二回目は,南の方を探検する予定です。 全国学力・学習状況調査
4月22日(火),全国学力・学習状況調査の日です。
1時間目は国語A算数A,2時間目は国語B,3時間目は算数Bの調査を行いました。4時間目は児童質問紙に答えました。6年生は,どの子も真剣に取り組んでいました こころの日
4月21日は,こころの日です。先週の火曜日に発足したハッピープラン委員会(計画委員会)が早速の初仕事です。委員会発足の都合で今月のみの「21日こころの日」となりました。朝早くから委員会の子どもたちは登校し,校門で挨拶をしようと準備してくれました。「おはようございます。」と元気よく挨拶し,とっても気持ちのよい朝となりました。
交通安全教室
4月18日,1年生の交通安全教室を行いました。
中京署の二人の警察官から道の歩き方や渡り方を教えていただき,見守り隊の方に助けてもらって,体育館にできた道路で練習しました。 車に気をつけて,安全に登下校してください。 環境の日
今日は,環境の日です。今週の火曜日に委員会は発足したばかりですが,朝早くから環境委員会の子どもたちは登校して準備をしました。
牛乳パックや電池等の回収を行いました。1年生も牛乳パックを持ってきていました。 今後も,ご協力よろしくお願いします。 花がいっぱい
校門付近の花壇には,花がたくさん咲いています。1年生は,生活科の学習で春見つけをしていました。花のにおいを懸命に嗅いでいる子もいました。
ツタンカーメンもずいぶん大きくなり,かわいいきれいな花が咲き始めました。 初めての外国語授業
5年生は高学年。4年生よりも忙しく,新しいこともいっぱいです。昨日は初めての委員会がありました。
そして今日は,初めての外国語の授業。ALTの先生と一緒に,英語で自己紹介の勉強をしました。初めて聞く英語に戸惑いながらも,声に出して楽しんで名前を伝える様子が見られました。新しいことを怖がらず,何でも自分から進んで勉強し,たくさん吸収して,成長してほしいです。 春を迎えて
今年の冬はずいぶん厳しいと思っていたのですが,桜の様子を見るといつもより早く咲き始めて,ほんの数日で散り始めました。暑いと寒いの気候の移り変わりが年々早くなるように思います。心地よいと感じる時期が短くなってきたのでしょうか。
昨日,始業式・入学式を済ませ,子どもたちは新しい友達や担任とともに新しい学年をスタートさせました。明るい表情で登校してくる子どもたちを見ると嬉しく,改めて心が引き締る思いがします。 今年の学校教育目標は昨年と同じく「考え,伝え,ともに高め合う子」としました。昨年度,学級会の話し合い活動に重点を置き,「自分の意見を分かりやすく話す。」,「人の意見をしっかり聞く。」,「自分に意見と友達の意見を考えあわせて,より良い意見を見つける。」という力を育ててきました。 そして,その力を教科の学習や係りの活動,クラブや委員会活動の中で生かしてきました。考えたり,話したり,まとめたりすることを何度も繰り返すことで,思考力や表現力,判断力を伸ばすことができてきたと思います。 今年度は,今までの活動を一層充実させて,一人一人が持つ力をしっかりと伸ばしたいと考えています。 また,友だちを「○○さん」と呼ぶ取り組みも続けていきたいと思います。以前にも説明いたしましたが,これは,男子も女子も区別なく,同じ呼び方をしましょうというものではありません。「さん」を付けて一人一人を丁寧な呼び方で呼びましょうということです。学校生活のすべての場面で,友だちを「さん」と呼ぶことで会話が穏やかなものになります。 実際に,この取り組みを進めてから3年が過ぎましたが,朱雀第七小学校では,教室でも運動場でも乱暴な言葉遣いがほとんど聞かれなくなりました。 「○○さん」と呼んだ後に乱暴な言葉は続けにくいものです。その結果として,子どもと子どもの間の空気が穏やかになります。それが,安心して登校できることや安心して学習に参加できることにも繋がっていると思います。 勿論,私たち教職員も子どもを呼び捨てにしたり,ニックネームで呼んだりすることはありません。 学校以外のところでも広まってほしいと思う取り組みです。 (校長室より) |
|