京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/17
本日:count up2
昨日:55
総数:348927
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
 朝夕の温度差が大きい毎日です。体調管理に十分気をつけましょう。

4年 国語「漢字の組み立て・漢字辞典の使い方」

漢字辞典で調べた漢字を二つの部分に分けて,漢字の組み立てクイズをしました。
学習した漢字でも意外と漢字の組み立て方を知らなかったことに驚いていました。
また,漢字辞典の使い方にも慣れ,漢字のおもしろさに気づくことができました。
画像1
画像2
画像3

4年 体育「ハードル走」

画像1画像2
運動会の種目にもあるハードル走に取り組みました。
学習のめあては3歩や5歩のリズムで走り越せるインターバルを見つけることでした。

すぐにインターバルを見つけることができた人は,走り越すフォームを意識して練習する人もいました。

運動会でハードルを速く走り越す姿を見せられるようにこれからも練習を続けます。

3年理科「しぜんのかんさつをしよう」

校庭にある春の植物を観察しました。
校庭にはいろいろな植物があって子どもたちは手で触ったり,においをかいだりして細かいところまでよく観察してカードに記録することができました。
画像1画像2

5年生 大きな声で・・・・

画像1画像2
今週は,あいさつ週間です。計画委員の人を中心に,高学年のみんなで朝から爽やかに挨拶ができるように,頑張っています。眠たい目をこすりながら,爽やかに大きな声で挨拶ができると良いですね。また,学級での係活動では,パズルゲームを企画しました。見つけたピースを組み合わせると,何の絵になったのでしょうか。

4月21日

 朝からどんよりしたお天気でした。昨日20日は,24節気の「穀雨」で,この日以降,降雨量が多くなり始めると言われているようです。作物には恵みの雨とされていますが,1年生にとっては慣れない通学路を傘をさして歩くのも大変ですね。
 さて,1枚目の写真は昨日,右京区の北部に足をのばしたときのものです。八重の桜がまだ蕾で,道路端に植えられている桜も散り始めたばかりのようでした。そして,とある山の斜面は山ツツジが満開で,「春爛漫」という勢いでした。

 今週は朝,計画委員の子供たちが,「おはよう」の声かけをしてくれることになっていました。6年生の子供たちははじめは照れくさそうでしたが,だんだん慣れてきて,大きな声で挨拶をしてくれています。その間を通る子供たちも恥ずかしそうに,でもにこにこしながら玄関ホールに向かいました。

 先週お知らせした藤の花芽ですが,もうすっかり開いて美しい姿を見せてくれているものもあります。よいお天気の日に撮影できたらまた,お知らせします。
画像1
画像2
画像3

1年生 へんしん!○○屋さん

画像1画像2画像3
図工の時間に,ねんどあそびをしました。

まずは,おにぎり屋さんに変身!
新しいねんど,四角いねんど,かたいねんどが…
大きなおにぎりになりました。
「中にはうめぼしが入っているよ。」
「先生,のりもつけていいですか。」
どれもおいしそうです。

次は,おせんべい屋さんに変身!
ぺたぺたぺたぺた…
まるい特大せんべいができました。
「さくら味のおせんべいだよ。」
期間限定商品も誕生しました。

続いて,おだんご屋さんに変身!
くるくるくるくる…
いろんな形のおだんごができました。
「3色だんごじゃなくて,10色だんごだよ。」
何味があるのか楽しみです。

最後は,うどん屋さんに変身!
ながーいうどん,細麺,極太うどん…
好みに合わせて選べます。
「うどんの入れ物も作ったよ。」
まるで陶芸家のようです。

1年生 交通安全教室

川端警察署のおまわりさんとボランティアの方に来校いただき,交通安全教室を行っていただきました。
1年生はしっかりとお話を聞くことができ,道の歩き方や横断歩道の渡り方がとっても上手だとほめていただきました。
実際の道路でも,今日学んだことを忘れないようにしてほしいと思います。
画像1
画像2
画像3

4年 読書活動

画像1
4年生の子どもたちは読書が大好きです。朝チャレンジの読書の時間だけでなく休み時間やちょっとした空き時間に本を開きます。
めざせ!読書100冊!!

2年生 国語の学習

 2年生は,ほぼ毎日2時間ずつ国語の学習があります。今日もしっかり集中して頑張りました。

 今日ははじめに漢字の学習をしました。みんなで読み方や筆順を確かめてからドリルで練習をします。「読」「雪」「言」「南」「書」…みんな2年生になってから学習した漢字です。1年生の時と比べて難しい漢字も多いので,みんな覚えようと必死です。
 
 次に「ふきのとう」の音読練習をしました。来週の音読発表会に向けて,役割を分けたり,工夫を考えたりしました。動作もつけて上手に音読できるようになっています。本番が楽しみです。
画像1
画像2
画像3

4年理科「季節と生き物(春)」

画像1画像2
理科の学習で冬と春の生き物の違いを調べに行きました。
校内には春の七草で有名なホトケノザやナズナ(ペンペン草),ゴギョウ(ハハコグサ)。
ヒメオドリコソウにシャガ,ムスカリなど多くの春の野草がありました。
ツバメやテントウムシ,アリなど動物も春の暖かさとともに姿を現し,生き生きと活動していました。
子どもたちは,冬と春の様子の違いを実感することができました。

    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30      
学校行事
4/30 聴力検査 2年・1年
5/1 修学旅行 6年生
5/2 修学旅行 6年生
校区巡り 3年生
京都市立第三錦林小学校
〒606-8424
京都市左京区鹿ケ谷宮ノ前町6
TEL:075-771-4844
FAX:075-771-0923
E-mail: dai3kinrin-s@edu.city.kyoto.jp