![]() |
最新更新日:2025/04/24 |
本日: 昨日:68 総数:640386 |
放課後まなび教室(0428)
今日は放課後まなび教室の説明会を行いました。学校長のあいさつのあと,今年度の会長様よりご挨拶をしていただきました。申し込みは7日まで受け付けていますので,申し込みがまだの人は,申し込んでください。
![]() 科学教室 交替性転向反応???![]() ![]() ![]() そして、10回以上の結果から,ダンゴムシは七割以上の確率で、右左右左と,あるいは,左右左右と曲がる方向を交替させていることが分かりました。 この結果から,さらに問いを深めることがこの科学教室のねらいです。 そこで、「ダンゴムシは,どのようにして交替性転向反応を起こすのか」を考えました。 考えられることとして,子どもたちは次のようなことを考え付きました。 曲がり角の角度 紙の色 オレンジとか茶色では 通路の材質は 通路の幅 狭い広い 曲がり角までの長さ(距離) 壁の高さ(高低) 通路の湿り気 通路の明るさ オスメスで違うかも ダンゴムシを採集した場所(種類の違い) そして,「仮説」を設定しました。 この先は,子どもたちにゆだねます。 その仮説の検証を,追究課題として,さらに実験を進め,レポートへと……。 科学教室![]() ![]() ![]() 考える力,条件を推理し,仮説を立てる力が前回よりも,はっきりと伸びたことを実感しました。 次回は,日曜参観日の午後の予定です。 後日,案内を配ります。 科学教室実施中(0426)
科学教室の2回目です。ダンゴムシはうまく見つかりましたか?みつけたダンゴムシの体の様子を観察しました。さて次はダンゴムシの行動の特長を発見です。実験につかうものを作るところから始めます。
![]() ![]() 部活動開講式(0424)
24日は,部活動の開講式を行いました。150名をこえる子どもたちが登録しました。指導者の方々のいうことをよく聞き,支えてくださっているご家庭の皆様に感謝し,そして仲間とともに励まし合いがんばってほしいなと思います。
![]() 科学教室(0426) 始まりました。![]() ![]() ![]() 生き生きと話を聞き,まずは,ダンゴムシの採集です。 科学教室 準備と予備実験![]() ![]() ![]() その準備と予備実験の様子です。 数日前から,ダンゴムシの採集にも,汗を流してきました。 さて,うまく観察実験がいくか?楽しみです。 テレビ会議システムを使って![]() ![]() これまで,学年で,また担当者で数度にわたって,このシステムを使う実験をしてきました。 今回は,六ヶ所を結んでのテレビ会議が可能か,実際にやってみました。 画面上に,相手が映し出されています。 アナフィラキシーに備えて 「エピペン使用研修」
アナフィラキシーに関する研修会を開きました。
どのような場合に,起こるのかを,また,その対策をどのようにとるのか,研修しました。また,実際に起こってしまった時の対応についても,確認しました。 子どもたちの,体の状態や体調を把握しながら,適切な対応・処置がとれるようにこれからも考えていかなければなりません。 体験用のエピペンを用いて,自分自身に,また他者に対して使用する体験も行いました。 ![]() ![]() 参観・懇談会(0423)
今日は,参観・懇談会の2日目でした。たくさんの保護者の皆様にお越しいただきありがとうございました。「調べる活動を充実させるにはどんな工夫が必要か?」,「めあてを意識して考える場面,意見を述べる場面など1時間をいかに構成するかをもっと工夫しないと・・。」錦林校の担任は職員室に戻ってきて早速学年で情報交換をしていました。保護者の皆様にはお忙しい中,ご来校いただきありがとうございました。
![]() ![]() ![]() |
|