京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/19
本日:count up65
昨日:169
総数:627516
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
休日参観ありがとうございました。6月12日(水)〜水慣れ、17日(月)〜水泳学習。

2年 そうじ時間

 今日のそうじの時間は,美化委員のお兄さんやお姉さんがおそうじの仕方を教えに来てくれました。
 水曜日からは,今日アドバイスしてもらったことを思い出して,もっとピカピカの教室になるようにがんばりましょう!
画像1

3年 体育「マット運動」

画像1画像2
リレーの学習が終わって,次はマット運動です。
今日は1回目。
今できる回り方を連続で回る練習をしました。

3年 国語「音読発表会2」

画像1画像2
「きつつきの商売」の2場面を,グループで話し合って,読み方を工夫したり読むところを分担したりしました。
今日はその発表会でした。
気が付いたことや良かったところなどをメモしながら発表を聞きました。

正しく計ろう,身体計測!

画像1
画像2
画像3
 4月の身体計測が終わりました。身体計測で大切なことは,まず正しく計ることです。座高(おしりをつける),身長(かかとをつける),体重(ぴたっと止まる)と,正しい計るためのポイントを説明しました。

 正しく計れたら,その数字から,一人一人の成長の様子がわかり,また病気になっていないかもわかることを話すと,子どもたちは真剣に聞いてくれました。

 待っている人も正しく計るために「おしゃべりゼロ」の協力を呼びかけました。

 子どもたちは,保健室で落ち着いた態度で待つことができるようになっています。自分のからだの大切さについて,意識できるようになってきたんだなぁとうれしいです。

2年 漢字の学習

 2年生では1年生の倍の160字の漢字を学習します。
画数が増えたのに加え,字形も難しくなり,子どもたちは真剣に取り組んでいます。
画像1
画像2

2年 生活科  トマトの植付けにむけて

 今日の生活科では,枯れてしまったチューリップやビオラの苗を処分し,植木鉢の中の土も全部畑に戻しました。
次は,ミニトマトの苗を植える予定です。
畑で作業していると,いろいろな虫が飛んできました。
かわいいテントウムシを見つけた子もいました。
画像1
画像2
画像3

【社会】校内で自慢の場所を見つけよう!

画像1
校内を探検して「自慢できる場所」「良いところ」「工夫されているところ」を探して白地図に書きこみました。白地図も自分たちで書いてみました。ものさしを上手に使って、きれいに白地図が書けていました。
校内を班ごとに校内を自由に歩いて、白地図に書きこみをしていきます。「総合遊具の下にはマットがしいてある。(落ちてもけがが少ないように。)」「ボランティアボックス(校内に入って来る人をチェックして、子どもの安全を守る。)」などなど、それぞれ発見がたくさんありました。

春の動物調べ

 理科の学習ノートに,ツバメやオオカマキリの卵の様子を記録しました。

画像1

漢字書き取り練習

 新しい漢字ドリルノートに,漢字ドリルを見ながら,丁寧に書いています。
何度も練習して,しっかり覚えようとがんばっています。
画像1
画像2

たけのこ先生へのお礼の手紙

画像1画像2画像3
23日にたけのこ掘りに行きました。お世話になったたけのこ先生に,みんなでお礼の手紙を書きました。たけのこ掘りがとても楽しくて夢中になったこと,家でおいしいたけのこ料理を作ってもらってたくさん食べたことなど,1人1人が感じたことや思ったことを手紙に書きました。
たけのこ先生たちが喜んでくれますように・・・。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30      
京都市立砂川小学校
〒612-0016
京都市伏見区深草ケナサ町25-5
TEL:075-641-7118
FAX:075-641-7119
E-mail: sunagawa-s@edu.city.kyoto.jp