![]() |
最新更新日:2025/07/10 |
本日: 昨日:44 総数:294459 |
土曜学習会 saturday learning![]() 子どもたちの自学自習の定着や自主学習の推進のために,本校教員及び京都教育大学学生ボランティアを指導者として,各教科や読書などの個別学習に取り組みます。 学習場所は,図書室を中心としていますが,個々の学習内容によってはコンピュータ室や図工室なども開放します。 今日参加した児童は,朝8時30分には登校し,各自が持参した課題に主体的に取り組んでいました。 今後の予定は,6月7日・7月5日・10月4日・11月1日・12月6日・1月10日・1月31日です。 学習活動だけでなく,「てんとうむしクラブ」などでの体験活動も別日程で計画しています。 体育『てつぼう』 Horizontal bar![]() 3年生の時に学習した足かけ回りや地球回りなど,いろんな技を復習しました。 連続逆上がりをして,くるくる回っている子もいました。 科学センター学習【4年生】 Little scientist![]() ![]() ![]() 前半の「プラネタリウム学習」では,いろいろな星座のお話や月の動きと満ち欠けについて学びました。最後に,街明かりを消し満天の星空が映し出された時は,星の多さとその美しさに思わず歓声が上がりました。 後半の「水の調査隊」という学習では, 科学センターを流れる川の水質を透視度計や薬品を使って調べました。 はじめて使う実験器具や薬品を慎重に扱い,とても意欲的に活動していました。 こいのぼりとハナミズキ carp streamers and dogwood![]() ![]() 視線を下げると,秋にたくさんの実をつけるアケビやカリンのかわいい花が,やさしく微笑んでいます。 今日は,家庭訪問最終日です。 算数 arithmetic![]() ![]() 今日は,1立方センチメートルのブロックを使って,たて・横・高さを考えて問題に挑戦しました。 問題を友だちに自分の言葉で説明もします。 綱引の練習 Tug of war![]() 放課後体育館で専用シューズに履き替えて練習をしています。 1)Pick up the rope 綱を持ちなさい 2)Take the strain 張りなさい 3)センター合わせ(手で合図) 4)Steady 落ちついて 5)Pull! みんなで力と心を合わせて,集中して取り組んでいます。 理科 「ツルレイシ」 Science![]() ツルレイシの種を初めて見る子も多く,興味津々でした。 まずは教室で温かくして育てます。 芽が出るのが楽しみです。 英語授業【5年】 English![]() ![]() ![]() 今年度もALT英語活動の先生として,ベユレパグ・クロエ先生と一緒に学習をします。 小学校では「外国の言語や文化に関する気づき」,「外国語への慣れ親しみ」,「コミュニケーションへの関心・意欲・態度」の3観点で学習を進めます。 今日はパソコンを使って動画を見て,いろいろな国の挨拶や自己紹介から外国語へ触れていきました。 登校 go to school![]() 新班長を中心に元気に登校しています。 元気な声で「おはようございます」と気持ちの良い挨拶が聞こえます。 1年生の歩く速さに気をつけてゆっくり登校しています。 1年生は班長のいうことをよく聞き、班長は1年生にやさしく接しています。 毎日,元気に安全に登校しましょう。 音読 read aloud![]() 松井さん,女の子,語り手などの役になり,簡単な動きをつけて音読します。 間をとったり,少し強く読んだりするところは各グループで相談して決めました。 どんな音読劇になるのか楽しみです。 |
|