京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/19
本日:count up1
昨日:82
総数:512793
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標「思いやりの心をもって、生き生きと活動する子」

大切なのは今と今から!5年生スタートです。

画像1画像2
 国語の授業での子どもたちの様子です。教科書を読むときの姿勢や,発表するときの挙手の仕方・話し方等をみんなで確かめ合いながら学習を進めていきました。
 やる気満々の5年生のスタートです。5年生45人で力を合わせて,充実した学校生活にしていきましょう。

春を絵に

画像1
図画工作科の時間に,学校の中に咲いている花を描きに行きました。
春の陽気を感じさせる気温の中,子どもたちは,自分が描きたい花を丁寧にスケッチしていました。

画像2

はるをかこう

2年生になって、はじめての図工の学習がありました。
「はるをかこう」といことで、カラスノエンドウを描くことになりました。
めあては、「たのしく・おもしろくカラスノエンドウをかく」ことです。
まずは、どんな葉っぱの形をしているかなど、よ〜く見てみました。
すると、少しギザギザだったり、細かい毛が生えていたり、おもしろい部分がたくさんありました。
また、そのままそっくり描くのでは、みんな似たような絵になってしまうので、おもしろくありません。大きさや色は変えてもいいという条件のもと、子どもたちは一生懸命、思い思いのカラスノエンドウを描いていました。

次は、小人を描きます。みんなが描いたカラスノエンドウにどう描いていくのか、とても楽しみです。

画像1

自分だけの肌の色を作ってみよう!

3年生初めての図工は「自分の顔をかこう」です。先週クレパスで線描した絵に今日から絵の具で着色していきました。まずは肌の色からです。「赤・青・黄・白」の四色だけで
肌の色を作ります。と伝えると「えーっ」という驚きの声。「でもとなりの友達の顔をよくみてごらん。部分によって、色が違うでしょう。だから自分たちで作ってみよう。」という声かけのもと、色づくりに挑戦しました。さすがに自分のイメージ通りにはいかないようでしたが、苦労をしながら作り上げた色で、肌の部分を塗り上げることができました。黒板にならべてみると、それぞれに味わいがあります。明日は目、口、眉、髪の毛を仕上げていきます。
画像1画像2

理科の学習

画像1
画像2
4年生になって初めての理科の学習がありました。4年生は,今年から新しく来られた山本先生に理科の授業を教えていただきます。今日は,「季節の生き物」の学習で,中庭に出て,春の草花の観察をしました。天気も春日和で気持ち良く観察することができました。

はじめての給食!

画像1画像2画像3
今日は1年生にとって初めての小学校での給食です。机の上の準備や当番の仕事など覚えることがたくさんでしたが,しっかり準備ができました。当番の人は初めてのお仕事にドキドキしていましたが,一生懸命配ってくれ,素早く準備ができました。さすが1年生です!そして,みんな「おいしい!」と笑顔で食べている姿が見られました。おかわりをする人もいて,もりもり食べていました。来週の給食も楽しみです。

春見つけ

画像1画像2
 10日、春見つけに北堀公園、桃山城に行きました。まさに、春爛漫とは今日のことを言うのでしょうか。春の日差しを受けて、さわやかな風が吹き、桜吹雪が舞う日でした。あまりにも、桜吹雪が激しくて、目の前がピンク色に染まりました。また、道はじゅうたんを敷き詰めたように、白くおおわれていました。子供たちは、道路に散った花びらを両手で拾い上げては、空に向かって投げていました。桃山城では、桜の花だけでなくて、桜より色の濃い桃の花、白い桃の花が、彩りを添えていました。あまり目立たたない花ですが、紅葉の小さな可憐な花も見つけました。これを、百花繚乱というのでしょうか。子供たちは、滑り台やかくれんぼに興味津々でしたが、「このはな、もらってもいい。」と、桜の花を一輪、そっと包むように手の中に入れていました。

学級目標づくり

画像1画像2
藤城小学校の最高学年として,どんな6年生になりたいのか,どんなクラスにしたいのかについて話し合いました。
「最高学年としての自覚をもつ」
「下級生の見本となる」
など,これから藤城小学校の「顔」となる自分たちが,どんな行動をすればいいのかをしっかりと意識し,話し合うことができました。
自分たちで司会を行い,話し合いがうまく進まないときには,多数決を取り入れてスムーズに話し合いを進めました。その姿を見て,やっぱり6年生は頼もしいなと思いました。これから,学級目標をもとに,1年間過ごしていきたいと思います。

新しい学年のスタート!

画像1画像2
10日(木)に,学年の交流としてドッジボールやしっぽとりをしました。天気もよく,みんなで協力して楽しく取り組むことがでました。これからも学年で仲良くいろんな活動に取り組んでいけたらな,と思います。

おうどんつくり

画像1
画像2
画像3
 給食が始まらいうちに、みんなでうどんつくりをすることになりました。一昨年につっくたので、2年ぶりです。みんなは、うどんつくりのことをよく覚えていて、頑張って作りました。教室を真っ白にしながら、薄力粉を測ったり、スプーンからこぼしながら塩を測ったりしました。何よりも、みんなが好きなのは、うどんだねを踏むことです。足に感じる感触が何とも言えないのでしょうね。しばらく寝かせた後、麺棒で伸ばし、うどんの太さにきります。伸ばすのも、切るのもとっても難しいのですが、とても上手にできました。やはり、習うより慣れろですね。経験はとっても大切です。担任がゆでた後、おいしくいただきました。だしは、今回は市販のものを使いましたが、とってもおいしかったですよ。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30      
京都市立藤城小学校
〒612-0852
京都市伏見区深草大亀谷五郎太町37
TEL:075-621-5580
FAX:075-621-5585
E-mail: fujishiro-s@edu.city.kyoto.jp