京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/20
本日:count up2
昨日:47
総数:247251
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
 21日(金)2年非行防止教室 6年租税教室 24日(月)4年非行防止教室 25日(火)クラブ活動 7月1日(月)朝会 2日(火)委員会 4日(木)代表委員会 8日(月)〜12(金)図書館本返却期間 9日(火)児童朝会・クラブ活動 16日(火)〜19日(金)個人懇談会・夏休み本貸出期間 22日(月)終業式・給食終了 23日(火)〜8月25日 夏季休業 23日(火)京キッズ会議確認会 24日(水)京キッズ会議  

ただいま 修学旅行

画像1
画像2
画像3
予定より少し遅れて,全員無事修学旅行から帰ってきました。たくさんの保護者の方のお迎えのなか,帰りの会までしっかりやりきることができました。たくさんのお土産話が一番喜ばれると思います。ぜひたくさん聞いてあげてください。家で荷物整理までが修学旅行です。がんばって片づけて,ゆっくり休んでください。

学校探検 1,2年生

画像1
画像2
画像3
2年生が1年生を案内して学校探検をしていました。「ここは職員室ていうて先生がお勉強したはるところやで」「校長先生がお仕事するお部屋やで」などお兄ちゃん,お姉ちゃんぶりを発揮していました。今日は2組さんと6年生がいなくて少しさみしい学校でしたが,またゆっくり見て歩いてください。

修学旅行 名古屋市立科学館

画像1
画像2
画像3
二日目。一つ目の見学地は「名古屋市立科学館」です。各グループで決めた順番に従ってそれぞれが展示を楽しんでいます。たくさんおもしろいものを見つけてきてください。

修学旅行 夕食

画像1
画像2
画像3
入浴をすませ,みんなで楽しい夕食タイムです。全員元気,全員いい子!と校長先生から電話がありました。このあと,グループの振り返り,リーダー会があって21時40分に就寝予定です。疲れているけれど眠りたくない、、そんな長い夜が始まるのでしょうか。夜更かししすぎると明日の活動にさしつかえます。楽しいおしゃべりもほどほどにしてゆっくり休んでください。

修学旅行 産業技術記念館

画像1
画像2
画像3
産業技術記念館では色々な展示を興味深く見学しています。全員すこぶる元気です。

修学旅行  リトルワールド

画像1
画像2
画像3
リトルワールドに予定通り到着しました。快晴!!車酔いもなく全員元気です。

修学旅行に出発

画像1
画像2
画像3
31名全員元気でバスに乗り込みました。校長先生からは「あいさつをしっかり」「自分の事は自分で「言葉使いに気をつけて」というお話がありました。担任からは「学級目標の絆をつくれるようみんなでがんばろう」という話をして,見送りの保護者の方,教職員に元気よく「いってきます!」という挨拶をして出発しました。楽しい思い出がいっぱい作れますように。

とうとう明日!

画像1
画像2
画像3
いよいよ明日は修学旅行に出発します。これまでグループでたててきた計画を協力してやり遂げてほしいと思います。今日はネームタグを記入し,最終の日程確認をしたり,調べたりないところをコンピュータで調べたりしていました。お天気はよさそうです。今日は早めに寝て,明日あさってに備えてほしいです。

家庭科の学習

5年生になって家庭科という教科が増えました。今年度着任した教務主任の河野先生に5,6年生の家庭科を担当してもらっています。高学年になり,自分や家族を改めて見直したり,自分にできることを増やしたりできるといいですね。そして,家族のためにできることを進んで行えるようになってほしいと思います。
画像1画像2

第一回 避難訓練

本年度一回目の避難訓練を行いました。今回は地震があった後,給食室から出火したという想定で運動場に避難する練習をしました。地震の避難経路とは違い,全員が西階段から逃げるため,少し時間はかかりましたが,「低学年優先」のルールを守ってしっかり集まることができました。いつどんな時に地震が起こるかはわかりません。「ここにいる時はこうしよう」「こんな時にはこうしよう」といろいろな場合を考えて心づもりをしておくことが大切ですね。
画像1
画像2
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30      
学校行事
4/28 児童総会(縦割り顔合わせ) 心電図(1年)
4/30 交通安全教室(1.2年)放課後学び教室開講式 ALT
5/1 人権の日 新体力テスト
5/2 演劇鑑賞教室
京都市立洛中小学校
〒604-8804
京都市中京区壬生坊城町57-1
TEL:075-841-0260
FAX:075-841-0396
E-mail: rakuchu-s@edu.city.kyoto.jp