![]() |
最新更新日:2025/07/22 |
本日: 昨日:22 総数:244320 |
4月21日 の2
役割を決めて「ふきのとう」を音読してみました。葉っぱの役とか,ナレーターの役とか決めているのですが,初めてなのでまごついている間にタイミングが遅れてしまって緊張しているようでした。でも,2年生になった子供たちは,少しお兄さんやお姉さんになったようで,教科書を追いながら,自分の出番を見計らっていました。
4年生は三角形の角のとくちょうを見つけようというめあてをもって,分度器で角のおおきさを測っていました。分度器はもう使えるようになりました。そして,正三角形の三つの角を測ってその大きさを発表したのですが,なぜそうなるのかと考えると,頭をひねる子もいました。間違えたっていいんです。しっかり自分の考えをいうことが大切なんです。 ![]() ![]() 4月18日![]() ![]() ![]() 1年生が身体検査で「聴力検査」をしていました。グループごとに保健室に来て,残りの子供たちは教室で学習をしています。ヘッドホーンをつけて,左右の耳に入ってくる音が聞こえたら,手をあげます。 1年生は聞こえたと思ったらさっと手をあげていました。そして,「よろしい」と言われると,「先生,かんたんやった」と,胸を張って保健室から出ていきました。 4月18日 の2![]() 5年生は初めて,中学校の先生から音楽を教わります。音楽室で,歌を歌う時の姿勢から教わりました。 ![]() 4月17日
4年生が花の観察をしていて,5年生が雲の観察をしていました。そして,それを記録していました。少しおせっかいなことですが,観察するときは,本当は,対象物に対してまっすぐ正面に向きます。そして,できるだけ近づいて,じっと見つめてその特徴をよく観ます。ベンチがあったら楽だけど,優先するのは観察する対象物と自分との距離です。ラッパスイセンがいくつも咲いていましたね。
2組は,廊下のくつ箱に水性ペンキを塗っていました。色を着けると全然ちがった感じになりますね。また,このくつ箱もリニューアルしたあと,くつを置くのが楽しみです。 ![]() ![]() ![]() 図書室リニューアル 4月16日![]() ![]() 授業参観と懇談会 6年生![]() ![]() 4月15日 春らんまん
朝方は冷えた空気も日差しが上がるにつれてぐんぐん気温が上がってきました。3年生が春の花を調べようと花壇に出てみると,ホトケノザ,カラスノエンドウ,スミレなど,チュウリップの間から出ていました。
運動場では,5年生がリレーの練習をしていました。バトンの手渡しの練習です。初めにモデルにバトンパスを見せて次にグループに分かれての練習。高雄小学校の運動会は6月にあるので,そう,そろそろ走りの練習など,身体をよく動かしておくといいですよ。 5月になるときっと一気に暑くなるでしょう。体力をつけると同時に生活リズムも整えておきましょう。 1年生は今,学校の生活のいろいろなことを学習中です。給食は毎日のことですから,てきぱきとできることが大事です。時間を有効に使うことにもなります。だんだん準備が早くなってきましたよ。 ![]() ![]() 4月19日 (2)![]() ![]() また,行き帰りの交通にも十分気を付けてください。 4月14日
4年生が教室で国語「春のうた」を学習していました。草野心平のこの詩はきっとお父さんやお母さんも覚えがあると思います。春の日のすがすがしさ,息を吸ったときのわくわくする気持ちはいろいろな言葉になって表現できますね。
理科の学習をしているときにも,春の詩をつくることができるね。 1年生は今日は先週よりも早く給食の用意ができたそうです。教室をのぞいたとき,元気にごはんをいただいているので,とてもおいしそうでした。 ![]() ![]() ![]() 山城高雄のつつじと桜
山城高雄から西明寺の方に向かって見渡すかぎりのつつじと桜は今が見ごろです。清滝川の渓谷は朝夕がまだ冷えることもあってちょうど満開の季節です。毎年咲かせる一面の花の景色に驚かされます。一年に一度の光景ですね。
![]() ![]() |
|