速報 修学旅行2
明石海峡大橋のサービスエリアに着きました。休憩の後。鳴門海峡大橋へ向かいました。
【高雄校の今】 2014-04-24 11:10 up!
修学旅行速報1
4月24日(木) 6年生が淡路島の修学旅行に出発しました。お家の方々に見送られて,笑顔いっぱいで出発しました。
【高雄校の今】 2014-04-24 09:08 up!
よく学びよく遊べ 4月23日
よく学びよく遊べ というのは大切なことです。学ぶことが楽しくてしかたがないというのであれば よく学びよく学びでもいいですが,身体も動かすことが大切です。
学習はていねいに字が書けること,ていねいに文章を読めること,遊びは安全に気をつけること。がんばろう。
【高雄校の今】 2014-04-23 19:22 up!
中広場のかべ 4月23日
うんていを置いている中広場は運動場と6メートルほどの段差があります。その間に幅の広いかべがありますが,このかべに色を塗ってもらうことにしました。水色・黄緑・緑のペンキを塗ってまわりの山の緑ととけあうといいですね。
【高雄校の今】 2014-04-23 12:50 up!
ところてん 4月22日
体育の時間にところてんおにごっこを先生から紹介してもらい,してみました。グループごとに固まって島を作り,鬼と逃げる人を一人ずつ決めます。鬼に追われる人が島に逃げると,島にいた端の人が「ところてん」のように押し出されてしまいます。押し出された人が今度は逃げなければなりません。捕まると今度はその人が鬼になります。
【高雄校の今】 2014-04-22 17:40 up!
4月22日
めあてを持って何度も練習を続けると,人って向上していくものですね。リレーの学習で,どうしたら速く走れるか,そして,勝てるかを話し合って,バトンの受け渡し方を工夫して練習したら,最下位だったのが順位が上がったそうです。そうすると他のグループも今度は負けないように工夫し始めます。そういうことでは競い合うことは一人ひとりの向上につながるからいいです。
負けてくやしい経験も,勝つための工夫する力を引き出してくれるよい経験となりますね。
【高雄校の今】 2014-04-22 13:55 up!
放送委員会 4月22日
給食時間の放送に高学年の人たちが関わりました。学校の放送はみんなに聞こえるものだから公共の活動になります。言葉一つを出すにも考えなければなりません。失敗することはあってもそれを笑ってごまかしたり,普段,友だちと話をするような話し方をするのはふさわしくありません。だから,高学年の人たちは緊張しています。みんなが心地よく感じる放送をお願いしますね。
【高雄校の今】 2014-04-22 13:41 up!
今日の給食 4月22日
牛乳が工場の方で異物の混入により不入荷となっており,子供たちに迷惑をかけています。保護者の皆様には,今後の対応について京都市教育委員会から情報が届き次第,ご連絡いたしますのでどうぞよろしくお願いします。
1年生も準備にずいぶんと慣れてきて,さっと着替えができるようになってきました。今日は,6年生にも手伝ってもらい,給食の準備となりました。
今日の献立は
ごはん
とりそぼろ丼
小松菜のごまいため
いものこ汁
しばらく,水筒にお茶を入れてもってきてください。
【高雄校の今】 2014-04-22 13:34 up!
高雄の工芸品
高鼻町から登校してくる子供たちの通路に橋本工芸がありますが,高雄の伝統工芸を今に受け継ぐ木工所です。
昭和48年に小学校2年生だった児童が書いた作文にこのように書かれていました。
むかしは,はしごのうりごえがありました。道を歩きながら「はしごはいらんかいな」といいながら,きょうとの町を歩きました。前ははしごがたくさんうれたそうです。けれども今はおくどさんがないので,えんとつそうじをすることがないのであまりうれません。わたしのおばあちゃんは,今でもリヤカーにのせてうりに行きます。
高雄小学校100周年記念誌「郷土のあゆみ」
今日、橋本工芸をのぞいたら,仕出しの出前箱が出来上がっていました。高雄は江戸時代の昔から山からとれた木を使って工芸品を作ってきたのですね。
【高雄校の今】 2014-04-21 17:10 up!
4月21日
1年生は「はさみできって」の活動をしました。はさみをどのように切るのか,線に沿って切っていくことがなかなか難しそうでしたが,紙に集中して上手に切っていました。切るということも学習の一つなんです。安全に気を付けながら切らなければなりません。隣同士の作業で夢中になっているので,紙以外のものを切らないように注意力も必要です。慣れたら何でもないことが,何しろ一年生は一つ一つ意識して作業することで自分で認識していきます。
【高雄校の今】 2014-04-21 16:42 up!