|  | 最新更新日:2025/10/30 | 
| 本日: 昨日:98 総数:979152 | 
| 学級旗制作 子どもたちが 学級旗の制作を行っています これまでに 学級で決めた デザインを布地に書き 色塗りを はじめました 思い通りに 学級旗が仕上がるように 相談しながら 制作に 取り組んでいました 行進開始 行進練習が始まりました 今年のグランドでの練習は 1回目なので 少々全体で合わせて 行進するのは 難しそうですが 各部とも 気持ちを引き締めて 練習に臨んでいました 全国学力・学習状況調査実施(3年生)  3年生のみんなは 朝学活時から担任の先生の説明を聞いて 解答用紙に 必要事項の記入をしていました いざ 調査が始まると やや緊張をしながら 問題に取り組んでいました 今日1日 お疲れ様でした PTA人権啓発パレード!  市P連事務局長(前校長)がパレードの説明をされてました! 憲法月間 「同じです あなたとわたしの 大切さ」 1.家族の絆を大切にしましょう。 2.子どもの模範となる行動に努めましょう。 3.子どもの大切な命を守りましょう。 4.児童ポルノは絶対に許しません。 5.「いじめ」は絶対に許しません。 6.携帯電話の危険性を正しく認識しましょう。 7.「ノーテレビ・ノーゲームデイ」の取組を進めましょう。 をシュプレヒコールしながらパレードしてきました。 中P連親まなび活動報告会!  事業報告・決算報告・全体研修の報告の後、最後に各支部ごとの報告では、各支部共に工夫を凝らした発表で会場が大変盛り上がりました。 25年度の役員さん、ご苦労様でした! 親まなび委員会の役割・活動方針を掲載しておきます。 「親まなび委員会の役割」 1.中学生を子どもにもつ親を核として、子供の成長に対応した子育て(家庭教育) について研究し、単Pにも課題を提起する。 2.父母・教職員が共同して、連協活動を推進・充実するため、保護者の意見を 役員会・理事会に直接反映する。また、必要に応じ、理事と共同して活動を行う。 3.小学校のはぐくみ委員会との交流を図り、小中の連携を深めていく。 「活動方針」 <スローガン> 今こそつなげよう! 笑顔の和(わ)・心の輪(わ)・まなびの話(わ) <実践目標> 1 「子どもを共に育む京都市民憲章」の行動化 2 支部を超えた交流 3 小P連はぐくみ委員会との連携 修学旅行説明会  学校長の挨拶の後 3年学年主任より 修学旅行の目的や方面等について 説明を行った後 行程について スライドをおりまぜながら 話をさせて いただきました ご来校ありがとうございました(授業参観) 誠にありがとうございました 今年度が始まって まだ2週間ほどですが 子どもたちの様子は 気持ちを 新たにスタートしているようです また 部活動も3学年がそろって 春季大会へ向けて 更に 気合を入れて 日々活動をしています 今後ともよろしくお願いいたします 部活動ミーティング   ミーティングが行われました まず 最初は どこの部も自己紹介から始めていました 特に 運動系の部活動では 春季大会も近づき 3年生を中心に 目標に向けて チームが気持ちをひとつしていました 歓迎会&部活動紹介  ピカピカの1年生が入場し、2,3年生から大きな拍手で迎えられました。 内容は、生徒会本部による「大枝中学校の学校生活」を寸劇で披露し、校則や学校生活の約束などを1年生に細かくわかりやすく説明をしてくれました。 そして、生徒会組織・各委員会での仕事の内容を各委員長より説明がありました。 続いて、部活動紹介があり、各部思考を凝らした内容で爆笑する場面も見られ、陸上部は、映像で紹介し、1年生はみんな和やかに見ていました。 最後には、生徒会本部から各クラスにマジックとバレーボールがプレゼントされました。 部活動見学・仮入部は本日までです。 明日より部活動ミーティングから始まり、本格的に部活動がスタートします! 1年生は、全ての活動に積極的に参加することで無限の可能性を伸ばしてください! 是非、頑張りましょう! 1組も順調なスタート!!  2限国語、みんなで訓読! 息がぴったり合いました! 3限理科、植物観察! 4限数学で計算問題にチャレンジ! そして楽しい昼食のようすです。 各学年1名ずつ、それぞれに頑張っています! |  |